弁当箱:曲げわっぱ
伊達巻作りで使った残りのはんぺんで、厚焼きの卵焼きを作りました。甘い伊達巻と違って、味付けは白だしで。
おかず2品で作るふたしな弁当。簡単に作れるので年末の忙しい時期にもぴったりです。(あと節約にもなります!)
杉の木クラフトの正方形曲げわっぱでお弁当作り。おかずは3品で簡単なものばかりですが、満足度の高いお弁当です。
炒めた鶏肉とキノコをマリネ液につめたら、いつもの炒め物がお洒落な1品に変わりました。
お弁当に便利な「鶏そぼろ」を作りました。とっても簡単で、作りおきもできるので、定期的に作る一品です。
前夜の炒めものは、翌朝卵炒めにしてアレンジ。20分ほどで作れる時短弁当です。おかずは2品!
福岡の明太高菜で卵焼き作り。糸島・杉の木クラフトの曲げわっぱに詰めました。
作りおきの豚トロと、洋風の卵焼きを組み合わせた、おかず2品の二品弁当です。
作り置きを活用すれば、朝は15分ほどで十分お弁当が作れちゃいます。cookpadのレシピ付き。
調理バサミを使って、時短弁当作り。市販の「豚トロ」をアレンジしてメインのおかずにしました。
杉の木クラフトの正方形弁当箱で作る、簡単弁当。ハンバーグに見えて、ハンバーグじゃない”なんちゃってバーグ”がメインのおかずです。
小鳥柄の手ぬぐいをもらったので、曲げわっぱのお弁当を包みました。おかずは2品でふたしな弁当です。
忙しい12月こそ、おかずが少ない「ふたしな弁当」が本領発揮。簡単ながら満足度はバッチリです。
ふたしな弁当を作るようになり、「品数が少なくても全然オッケー!」と思うことで、お弁当作りを今まで以上に力を抜いて楽しめるようになりました。
先日訪れたジブリ美術館で購入した手ぬぐいを使って、曲げわっぱのお弁当を包みました。
ハロウィンの凝ったキャラ弁は大変だけど、これなら短い時間で簡単に作ることができます。おかずの組み合わせも自由自在!
一気にお弁当上級者に見えちゃう、曲げわっぱのお弁当箱。特に小判型の曲げわっぱはサイズもちょうどよくて、使いやすいです。
ル・クルーゼの片手鍋でご飯を炊きました。鍋で炊くご飯って思ったより簡単で、美味しくて感動。早速お弁当箱に詰めました。
お買い得品の塊肉を使って煮豚作り。作った煮豚は、お弁当に持っていきました。
久しぶりに藤子・F・不二雄ミュージアムへ。自分へのお土産に買った可愛い手ぬぐいで、曲げわっぱのお弁当です。
タレに漬けて冷凍しておけば、朝はレンジでチンするだけの「照焼きチキン」を曲げわっぱに詰めました。
冷蔵庫の材料を組み合わせて、蒸し鶏のソースを作り、お弁当に持っていきました。曲げわっぱで作る「ふたしな弁当」です。
冷凍ストックしておいたハンバーグをメインにお弁当作り。今回は大館工芸社の曲げわっぱに詰めました。
大館工芸社の曲げわっぱで二品弁当を作りました。雑穀米の雰囲気が、曲げわっぱによく合います。
糸島・杉の木クラフトの正方形曲げわっぱで日の丸弁当を作りました。糖質オフの健康的なおかずを中心に。
杉の木クラフトの正方形曲げわっぱでお弁当を作りました。糖質控えめおかずをたっぷり詰めています。
イースターにぴったり!目玉焼きで作る、うさぎの顔弁の話です。簡単しかもかわいいので、お弁当初心者にもオススメです。
糖質0gのサラダシーチキンを使って、ツナマヨ丼のお弁当を作りました。杉の木クラフトの曲げわっぱにジャストフィット。
大館曲げわっぱで作るふたしな弁当です。今回のメインはキャベツとハムのアンチョビ炒め。
ふるさと納税で糸島【杉の木クラフト】の正方形曲げわっぱをゲットしました。形が可愛くて、どう詰めようかワクワクします。