常備菜・作り置き
この日は常備菜てんこ盛り弁当。卵焼きは朝作って、それ以外は常備菜で埋めました。
作り置きのペーストに食材を1つ追加して、エスニックな炒め物に。おかず3つの三色弁当です。
オンラインレッスンで豚のしょうが焼きの作り方を教えてもらいました。作ったことのある料理も、ちょっとしたポイントに気をつけるだけで、グッと美味しくなります。
おつまみように買ったチーズを炒め物に加えて、お弁当のおかずにしました。洋風の味付けと意外と合うんです。
みょうがの甘酢漬けを作ったので、アレンジしてお弁当おかずに。牛しゃぶと和えるだけでOKです!
倉敷意匠の琺瑯でハンバーグのお弁当を作りました。ハンバーグの下にはご飯を詰めてます。
「日曜日はおつまみプレートを作る日」そして翌日・月曜日は、おつまみをアレンジしてお弁当を作る日です。
スーパーのお買い得食材を使ってお弁当作り。ちくわや油揚げはコスパがよくて、お弁当にもおすすめです。
お買い得なひき肉を見つけたら、ドライカレーを作ります。冷凍ストックしておけば、時間がない日のお弁当に重宝します◎
倉敷意匠の水色弁当箱でお弁当作り。深さがあるのでのっけ弁にもおすすめです。
5種類のおかずをたっぷり詰めて、糖質オフ。師走の曲げわっぱ弁当です。
作り置きを使いまわしつつ、スープをつけてボリュームアップ!忙しい朝にも作れる糖質オフ弁当です。
通勤に便利なスリム弁当箱で、糖質控えめのお弁当を作りました。少し詰め方に工夫が必要ですが、便利なお弁当箱です。
鮭を使ったレシピ「鮭の味噌ヨーグルト焼き」をお弁当に。下味冷凍しておいたものを焼くだけなので、手軽に作れます。
時間がない朝は、冷凍ストックしてあるおかずを組み合わせてお弁当作り。
冷凍ストックしておいた食材を使って、そぼろがメインの時短弁当をつくりました。
鎌倉で買ってきた野菜をたっぷり使って、秋らしいお弁当を作りました。
cookpadTVのきじまりゅうた先生のLIVE配信を見て作った「冷しゃぶのザーサイ和え」をお弁当に。 冷しゃぶのザーサイ和え、三つ葉入り卵焼き、カニカマとレタスの和え物、ズッキーニのウインナー巻き、ごはん少なめ
おからを使ってヘルシーな肉団子を作りました。作り置きして冷凍もできるので、おかずに困った時に便利です。
前夜の仕込みもできず、朝寝坊もしたので、作り置きのそぼろを使って、スピード弁当を作りました。
チキンソテーにトマトソースをかけて、お弁当にしました。もやしのスープもつけてボリュームしっかりのお弁当です。
作り置きのミートソースをアレンジ。ピタパンサンドやパスタ弁当を作りました。
「いくらのしょうゆ漬け」を会社の先輩に教えてもらいながら作りました。ツヤツヤ美味で、贅沢気分が味わえます。
あっという間に作れるほうれん草のナムル。お弁当はもちろん、夕飯の副菜としても使えます。超時短料理なので、時間がないときに活躍。
今回はコンビーフとピーマンでおかずを作りました。仕上げに醤油を少しだけ加えています。緑色のおかずということで、お弁当の彩りにも良いです。
前に作った味噌そぼろ。 micvany.hatenablog.com 小分け冷凍しておいたので、それをアレンジして、お弁当のおかずを一品作りました。
ポテトサラダを作りながら裏側でもう1品。にんじんと調味料だけで作れる簡単ナムルです。
旬のかぼちゃを使って、夜食やお弁当にぴったりの「かぼちゃサラダ」を。保存は小分けにして丸めておくと便利です。
ピーマンが主役のチンジャオロースーを作りました。お肉は少なくても、十分満足!緑色おかずとして、お弁当の彩りにも。
人参とツナで簡単一品!スライサーを使うので、包丁は使いません。お弁当にオススメの一品です。