ふたしな弁当
テレワークの毎日ですが、久しぶりにお弁当を作った話です。
出社日だったので、久しぶりにお弁当を作りました。おかず2品のふたしな弁当です。
この日は、丸いお弁当。 色んなお弁当箱を持っているので、ちょっとお弁当作りがマンネリしてきたなと思ったら、最近使ってなかったお弁当箱を引っ張り出して使い、マンネリを解消しています。
春ということで、お弁当生活をスタートする人も多いと思います。3日坊主にならないお弁当生活について、いくつか私なりにまとめてみました。
人参がもりもり食べられる「にんじんのツナドレ和え」入り。おかず2品、ふたしな弁当です。
スーパーで安い鯖を見つけたので、この日は、鯖の竜田揚げのお弁当にしました。
おかず2品で作る、ふたしな弁当です。今回は鯖カレーと卵焼きを組み合わせました。スパイスを調合して作る、ちょっと本格的な鯖カレーです。
おかず2品で作る「ふたしな弁当」の話。たくさんおかずを作らなくても、2品で十分満足感があるので、面倒くさがりな自分にぴったりのお弁当です。
水色のほうろう弁当箱を使って、おかず2品「ふたしな弁当」を作ります。朝やることは卵を焼くぐらい。後は詰めるだけの15分ほどでできる簡単なお弁当です。
おかず2品で作るふたしな弁当。簡単に作れるので年末の忙しい時期にもぴったりです。(あと節約にもなります!)
割り下を使えば味付けも超簡単!ふるさと納税の和牛で、牛丼弁当です。
作りおきのソースや冷凍ストックしておいた食材を使って、まな板も包丁も使わないズボラ弁当です。
ヘルシーなやげん軟骨を使って、お弁当を作りました。味付けは塩とガーリックオイルでシンプルに。おかず2品の「ふたしな弁当」です。
鶏むね肉を使った糖質控えめのおかずをメインにしたお弁当です。
前夜の炒めものは、翌朝卵炒めにしてアレンジ。20分ほどで作れる時短弁当です。おかずは2品!
作りおきの豚トロと、洋風の卵焼きを組み合わせた、おかず2品の二品弁当です。
Osmo Pocket(オズモポケット)を使ってお弁当を作っているところを動画撮影してみました。
本日のふたしな弁当。ちょっと味が濃くなってしまったので、卵を加えて、塩梅を調整しました。
お花見に行けないので、桜花の塩漬けをお弁当に詰めて、春らしいお弁当を作りました。
リモートワークが続いて、自炊がマンネリしてきたので、牛タンを買ってお弁当を作りました。
調理バサミを使って、時短弁当作り。市販の「豚トロ」をアレンジしてメインのおかずにしました。
作り置いてあったアスパラ肉巻きと、朝作った鮭フレークの卵焼きの2品で、「ふたしな弁当」を作りました。
リモートワークということで、匂いを一切期にせず豚キムチのお弁当を作りました。
長期間リモートワークがスタート。リモートワーク環境についてのあれこれと、お昼ごはんの話です。
いただきものの豚肉で焼肉弁当を作りました。ご飯の上に乗っけるだけでボリュームもしっかりだせるお弁当です。
スーパーで見つけた「手羽トロ」を使った節約料理、手羽トロのトマト煮込みを作りました。お弁当のおかずにもいい感じです。
福岡の曲げわっぱ「柴田徳商店」の曲げわっぱを使って、肉巻きがメインのお弁当を作りました。
忘年会やクリスマスパーティなど、外食の機会が増える12月。お弁当作りを面倒だなと思う日もありますが、体重計に乗っては「お昼ぐらいは控えないとマズイ・・・」と思い直して、簡単なお弁当を作る日々が続いています(苦笑) お弁当作り この日は朝から、…
同僚にいただいた赤玉ねぎでイタリアンな副菜を作りました。人参のオレンジ色と、赤玉ねぎの色の組み合わせは、お弁当の彩りにぴったりです。
忙しい12月こそ、おかずが少ない「ふたしな弁当」が本領発揮。簡単ながら満足度はバッチリです。