お弁当の中に桜を詰めて、春のふたしな弁当
本当はお花見に行きたいところですが、そういう状況でもないので、お弁当箱の中に桜を詰めました。春のふたしな弁当です。
ふたしな弁当作り
今回使ったお弁当箱は、柴田徳商店の二段弁当箱のうちの一段です。
買った時の話はこちら
1.卵焼きを詰める
卵焼きは海苔入りです。湿気った海苔も、卵焼きに混ちゃうと全く気になりません。
レシピはこちら。今までずっと作ってきた卵焼きのレシピですが、今回改めてレシピにしました。
焼海苔以外に、味付け海苔や韓国のりなどで代用することもできます。
2.ご飯を詰める
真ん中に詰めたご飯の上には、桜花の塩漬けをのせました。
【桜・サクラ・さくら】【国産】桜の花塩漬け 100g
posted with カエレバ
塩漬けということで、そのまま乗せると塩辛いので、一度水洗いしてから、桜の花びらが崩れないように、キッチンペーパーで丁寧に拭き取っています。
3.ピーマンと鶏肉の照り焼きを詰める
右側のスペースには、メインのおかずを詰めました。
照り焼きチキンだけだと彩りが悪くなってしまうので、ピーマン入りにしました。
桜の花の塩漬けがない場合は、梅干しやゆかりで代用しても、彩りよくできると思います。
ゆかり(R) 200g
posted with カエレバ
同じお弁当箱で色々なお弁当