調理道具・お弁当グッズ
お弁当作り。ご飯は少なめ、おかずはヘルシーを心がけて作っています。
この日は、おかず3品のお弁当です。いつもより早く目が覚めたので、時間的にも、気持ち的にも余裕のあるお弁当作りができました。
どうしてもうまく詰められない日は、潔くお弁当箱をチェンジ!
レンジスターminiというキッチングッズを購入。「レンジで無水調理ができる」って、便利そう!見た目も、普通のお皿に使えるような色、形で気に入りました。
引越しを機に、竹・木の素材感をMIXした、北欧好きのためのキッチン作りをしました。
2020年買ってよかったなと思ったものをまとめてみました
3月〜5月にお取り寄せした食べ物や、食器、調理グッズなどをまとめました。料理する時にテンションが上がるものがいっぱいです!
2019年、料理・お弁当関連で買ってよかったもののまとめです。
野田琺瑯の持ち手付きストッカーを鍋代わりに愛用中。一人分のスープ作りに丁度いいサイズです。
引っ越しをして、約半分サイズになったキッチン。狭くてもきっと快適にできるはず!というわけで、収納方法やグッズを工夫しました。
ル・クルーゼの片手鍋でご飯を炊きました。鍋で炊くご飯って思ったより簡単で、美味しくて感動。早速お弁当箱に詰めました。
イースターにぴったり!目玉焼きで作る、うさぎの顔弁の話です。簡単しかもかわいいので、お弁当初心者にもオススメです。
オーストラリアで「benelke」というブランドのかわいい保冷バッグを買いました。
スキレットで焼いたチキンの美味しさにハマりました。今回はそのチキンソテーをメインにした糖質オフ弁当です。
スキレットを買って、最初のシーズニングから、チキンソテー作りまで。チキンソテーは、ブランパンに挟んでサンドイッチ弁当にしました。
年末キッチンの大掃除をしました。あれこれカスタマイズして使いやすさを求めた、生活感たっぷりのキッチンです。
お弁当作りが趣味の私が、料理・キッチン周りで2017年に買ってよかったものをまとめました。
新しい卵焼き用のフライパンが届きました。久しぶりの卵焼きは小松菜入りです。
数ヶ月待ちでやっとバーミキュラのライスポット(炊飯器)が届きました!さっそくお米を炊いてみた話です。
お弁当作りを始める人・初心者の方向けに、おすすめしたいキッチングッズを実体験を踏まえて、自分なりにまとめてみました。
イッタラのお気に入りの鍋で、週末は家でカレー作り。レンジを活用して、煮込み時間は少なめで。お好みでカツをトッピングしても良いです。
2016年に買って良かったお弁当グッズ、キッチン用品をまとめました。お弁当箱や調理器具、調味料や漫画など、日々のお弁当作りに役立つアイテムです。
ハロウィンの季節におすすめの簡単のり巻きです。卵焼き入りで、食べても美味しいし、何より簡単なのでオススメです。
お弁当箱と同じようにお箸やカトラリーにもこだわってみませんか?素材が違えば口当たりも違うし、デザインも色々あってお気に入りを探すのも楽しいです。
前回の記事で書いた、同居人用のボリューム満点のお弁当。 micvany.hatenablog.com このお弁当のかたわらで自分用のお弁当も作りました。
この日のお弁当はおにぎらず。 竹かごのお弁当箱に入れたので、まるでピクニックに行くみたいです(が、実際行くのは会社です) 【栗原はるみ/キッチン雑貨/ギフト包装可】 カゴBOX (大) 05P01Oct16ジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > お弁当グッズ >…
今回の顔弁はスパゲッティを使って、スパ子さん弁当です。
先日買った、まるで彫刻刀のセットのようなデコ弁用のグッズ。 chuboos! 飾り切りナイフセット FG-5113 出版社/メーカー: 貝印 メディア: ホーム&キッチン クリック: 1回 この商品を含むブログを見る ハロウィン用にと買ってみたのですが、すごかった…。
「今度、ハロウィンっぽいかわいいお弁当作って!」と依頼を受け、ただいま絶賛かわいいお弁当作りに使えそうなグッズを集めています。 元々持っていたデコ弁グッズは、この2つぐらい。 顔弁でいつも愛用しているのりパンチ Kai House Select のりパンチ フ…
昨日に続いて、築地の買い出し報告お弁当グッズ編です。 今回行ったお店は、こちらの2つのお店。竹串を購入した、調理道具を取り扱う山野井商店さんと、使い捨てのお弁当容器やおかずカップなどを購入した折峰さんです。