ごはんアレンジ
ジム退会後、久しぶりに、大好きなおにぎり弁当を作りました。
「お昼休みに一緒にゲームしよう!」という話で同僚と盛り上がったので、当日はパパッと食べやすいお弁当とSwitchを持参しました。
最近おにぎり熱が再燃していて、おにぎり弁当を作る日が増えました。
今回は、安売りしていたお魚を使って、下味冷凍を仕込み、お弁当にしました。
時間がない日、食欲がない日はおにぎりとすこしのおかずとスープのお弁当です。
おにぎらず(おにぎりサンド)には、スパムと卵に加え、高菜漬けを一緒に挟むのがお気に入りです。
今回は鰻おにぎりのお弁当です。いつもの3倍ぐらい、朝からお昼が待ち遠しくなっちゃったお弁当。
好物の筋子を買ったら、どうしても海苔とご飯と一緒に食べたくなったので、久しぶりにおにぎらずを作りました。
杉の木クラフトの正方形弁当箱で作る、簡単弁当。ハンバーグに見えて、ハンバーグじゃない”なんちゃってバーグ”がメインのおかずです。
マンネリ防止に色々なお弁当箱を使うようにしています。この日は黄色いお弁当箱を使いました。
使い捨て容器で和風オムライスを作りました。イカの沖漬けをアレンジした和風オムライスです。
先日行ったスヌーピーミュージアムで買ったハンカチで、曲げわっぱのお弁当を包みました。
スパニッシュオムレツ入りのおにぎり弁当です。詰めた後にフラッグをさして、可愛い雰囲気にしてみました。
海苔の佃煮を作ったので、今回はほうれん草に和えることにしました。もちろんお弁当にも使えます。
福岡で購入した柴田徳商店の曲げわっぱに三角おにぎりを詰めて、彩りも調子よくできた日のお弁当の話です。
久しぶりの「のり弁」。おかずがシンプルな分、具沢山のスープをスープジャーに入れて持って行きます。
インパクト抜群のさつまいも丸ごとご飯を作りました。ふたを開ける瞬間のワクワクがたまりません。
倉敷意匠のほうろう弁当箱でハンバーグのお弁当を作りました。小さめサイズがちょうど良いお弁当箱です。
少量ご飯を炒り卵でかさ増し。黄色いご飯は彩りにもなるので、お弁当の簡単一品としてオススメです。
お弁当に持っていくオムライス、ひと手間プラスして、花柄模様にしてみました。ケチャップライスは冷蔵庫のありもので臨機応変に作ります。
スパムの塩気と福神漬けの甘さがいい感じのおにぎらず。家にある材料で、手軽に色んな組み合わせが楽しめます。
夜の予定がある日は、使い捨て弁当箱が便利。色んな種類が売っているので、気分屋メニューによって使い分けます。今回は、竹皮の弁当箱でおにぎりのお弁当にしました。
バレンタインに向けて、ハートの海苔巻きを作ってみました。完成図も準備して、イメージはバッチリだったんですが、作ってみるとあれあれ意外と難しい。ちょっと予想と違う出来栄えになりました。
韓国風の小さい海苔巻き「コマキンパ」を作ってみました。巻き簾は不要で、ラップで作れます。海苔のサイズを少し変えて、不器用な人でも作れるようにアレンジしました。
節分に向けたお弁当として、恵方巻きならぬ韓国風のり巻きを作りました。家にある材料で簡単に、盛り付けの一工夫で、満足度の高いのり巻き弁当ができました。
沖縄で買った「じゅーしぃの素」を使って自宅でじゅーしぃを作ってみました。作ったじゅーしぃを詰めて、沖縄食材たっぷりのお弁当も作りました。
来年は酉年!ということで、ニワトリのおにぎりでお弁当(顔弁)を作りました。おにぎり以外はいつも通りのおかずでOKなので、子供用はもちろん大人用のお弁当にも。
福岡のお馴染み炊き込み御飯「かしわご飯(かしわ飯)」を作ってみました。シンプルな材料で、味もしっかりしているのでお弁当にもぴったりです。おにぎりにもオススメ。
照り焼きチキンを丼にしてお弁当に。たれは比率だけ分かっていれば、大さじ小さじがなくても作れます。おかずの品数は少なくても満足度の高いお弁当です。
ネットで話題のパッカンおにぎりを見よう見まねで作ってみました。食べやすさと作りやすさ重視で、具は明太子マヨネーズで。