節分をテーマにしたお弁当第二弾。具沢山の恵方巻きを作るのは大変なので、韓国風のり巻きのお弁当を作ってみました。
韓国風のり巻きを作ろう
韓国風のり巻き*1は、家にある材料と作り置きおかずを活用し、お弁当用ということでキムチ入れていません。
材料
- ご飯+ごま油+塩
- 焼き海苔(キンパは韓国海苔で作るのが定番ですが、家にあった焼き海苔で代用)
- 白ごま(仕上げ用)
のり巻きの具材はこちらの3種
- 焼肉
- 人参ナムル
- ほうれん草の鰹節和え(基本はナムルなんですが、鰹節和えの作り置きがあったので代用しました)
人参ナムルの話
ほうれん草の鰹節和えの話
作り方
1.ご飯にごま油少々、塩を混ぜる
ほんのり塩味がする程度。塩辛くならないように気をつけます。
2.太巻きの型にご飯を詰める
今回はこの太巻きの型を使って作りました。
3.ご飯を詰めたら、真ん中をスプーンで凹ませる
ここで凹ませないと筒状にした時に、ご飯のバランスが多くなりすぎてしまいます。ご飯が多い状態で詰めると、断面も残念な感じになってしまうので、ほんの一手間ですが、大事です。
以下、手描きイメージ(凹ませなかった時/凹ませた時)
4.具を詰める
左右に余白を残しながら、真ん中に詰めていきます
続いて焼肉。
最後にほうれん草。
5.ご飯で覆う
6.蓋をしておさえる
7.ラップに焼き海苔を広げる
8.型から出したご飯を海苔の上に置い巻く
巻き終わりの海苔の端っこは、つぶしたご飯粒で本体と引っ付けます。
恵方巻きならラップを外してこのままかぶりつけばOKですが、お弁当用には切ってから持っていきます。
![NEWクレラップ お徳用レギュラー(1コ入)【ニュークレラップ】[ラップ] NEWクレラップ お徳用レギュラー(1コ入)【ニュークレラップ】[ラップ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/soukai/cabinet/02/4901422153502.jpg?_ex=128x128)
NEWクレラップ お徳用レギュラー(1コ入)【ニュークレラップ】[ラップ]
- ジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > キッチン用品・雑貨・エプロン > ラップ
- ショップ: 爽快ドラッグ
- 価格: 536円
のり巻きをお弁当箱に詰める
のり巻きは、ラップの上からパン切り包丁を使って切りました。おにぎらずをカットする時と同じ要領です。ただ、気をつけないといけないのが、細いほど切るのが難しくなってしまうので、あまり細くしすぎないようにします。
今回は先に端っこを切ってから、6等分しました。お弁当箱に全部詰められるかなと思ったんですが、5個しか入らなかったので、残りの1個と端っこは朝ごはんにしました。
詰めるとこんな感じ。
- 真ん中に隙間が・・・
- のり巻きの断面があんまりきれいじゃないぞ・・・
というわけで、白ごまを仕上げにパラっとふりました。断面の雑さがふんわりとごまかせた気がします。真ん中の隙間には、のり巻きに入りきれなかった人参のナムルを詰めて隙間埋めしています。
こんな感じで、無事にのり巻き弁当が完成しました。卵焼きを入れたりすると、結構手間も増えるんですが、作り置きをうまく活用して、簡単にのり巻きができてよかったです。
本日のお弁当箱はリサラーソンのイラスト入りの琺瑯弁当箱
”丸いお弁当箱”を使った色んなお弁当
*1:ここでいう韓国風のり巻きは「ごま油で味付けしたご飯と、ナムル・焼肉で作るのり巻き」であって、厳密に言うと本場のキンパとは違いますが、あくまで"韓国風"ということで、ご理解いただけると幸いです