2月3日の節分まで、約2週間。季節先取りで、節分っぽいお弁当を作りました。毎日作るお弁当なので、こういうイベントをお題と思ってお弁当を作るとマンネリ解消にもなります。
節分にオススメのキャラ弁(顔弁)”オニ弁当”
材料
- ご飯:茶碗軽く1杯分(お弁当箱に合わせて調整してください)
- とろろ昆布:適量
- はちみつ梅干し:1個
- 人参:ツノの分だけ
- (顔パーツ用)焼き海苔
- 葉物野菜のおかず(なんでもOK)
あとはいつも通りにおかずを詰めればOKです。
ツノを作る
人参からツノを切り出します。写真の丸く囲った箇所を二等辺三角形に切り、それ以外は乱切りにしました。
人参1本分使って鍋で煮ます。今回は、水、白だし、醤油、みりんで味付けしました。

ルクルーゼ ソースパン 18cm チェリーレッド 2507-18-06 【日本正規販売品】
- 出版社/メーカー: LE CREUSET (ルクルーゼ)
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 1人 クリック: 16回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
竹串が通る程度に柔らかくなったら火を止めて、しばらく置いたら出来上がりです。 器に移して冷蔵庫に入れたら、翌朝お弁当作りです。
お弁当作り
1.ご飯を丸く成形して詰める
ラップを使って成形します。あとでツノを置くので、その分のスペースは空けておきます
2.葉物野菜のおかずを詰める
人参だけだと安定しないので、土台として先におかずを詰めておきます。今回は、ほうれん草の鰹節和えにしました。
あとでこの上にツノ(人参)を置くので、詰めすぎに気をつけます。
3.ご飯の周りにおかずを詰める
おかずは何でも良いです。いつも通りのお弁当のおかずを詰めればOKです。
4.人参を置く
5.ご飯と人参の境目にとろろ昆布を置く
6.はちみつ梅干しの皮と果肉の部分を調理バサミで切り取って鼻にする
7.のりパンチで抜いた焼き海苔をご飯に乗せる
時間がないときは、目と鼻だけにして口を省略しても十分可愛いと思います。
のりパンチはこちらの貝印のものを使いました
8.ほっぺに梅干しの果肉部分を乗せたら出来上がり
今回使ったお弁当箱について
ちなみにオニのお弁当は、四角いお弁当箱でも同じように作れます。
今まで作った顔弁について