食材
ヘルシーで、リーズナブルな優秀食材「白滝」を使ったお弁当をまとめました。
先日、新しく買ったインドの二段弁当箱を使って、お弁当を作りました。
目下お気に入りの調味料「ラブパク」をトッピングしたイワシのつみれ揚げ弁当です。赤色なので、彩りにもなって良いです。
今回は、なんてことない肉野菜炒めにエジプト塩というエスニックな味わいの調味料をトッピングしたお弁当です。
だいたい10分で、できるだけ片付けも簡単なお弁当をいくつか紹介します。
買い置きの大豆ミートを使ってお弁当に。少量のパックなので、ストックしておくとおかずに困ったときにパッと使えて便利です。
じいちゃんが昔作ってくれた「いわしのつみれ揚げ」を作るつもりが、気づいたら別物で、ラブパクをつけて美味しくいただきました。
鎌倉・かかんで買ったパックを使い、保温弁当箱でほかほかの魯肉飯弁当を作りました。
新しい食材を手に入れて「どういう風に使おうかな〜」と考えるのが好きです。今回は、おかわかめを使いました。
「ゴーヤーが食べたい!」とスイッチが入ったので、ゴーヤーを買ってきました。ゴーヤーのお浸しもいいですが、まずはゴーヤーチャンプルです。
お弁当作りも好きですが、いろんな調味料を見つけて「どう使おうかな」と考えるのも好きです。この日は、鹿児島・サクラカネヨの「薫る粉醤油 五香粉」を使いました。
鰻ごはんと、鎌倉で買った美味しいさつま揚げが入ってるので、見た目の地味さとは裏腹に、結構ウキウキのお弁当です。
ずっと気になってた無印良品の冷凍キンパ(韓国風海苔巻き)を買うことができたので、お弁当に持って行きました。
この日は、空豆入りのご飯に合わせて、豆柄のハンカチでお弁当を包みました。
前夜に鶏むね肉で茹で鶏を作ったので、1/3を残しておいて翌日のお弁当にしました。
先日、鎌倉でいわしの丸干しを買った時に、一緒に購入したさつま揚げ。今回はそのさつま揚げをメインにしたお弁当です。
米粉を使って、週末にサーターアンダギー、パウンドケーキ、チヂミを作りました。
定期的に食べたくなるカレーのお弁当。今回は、Picard(ピカール)のシーフードミックスとカット野菜を具材にしました。
新居で作る最初のお弁当は、鎌倉で買った”いわしの丸干し”がメインの焼き魚弁当です。
在宅ワーク中のおかず3品の地味なお弁当。作り方は図解でわかりやすく!
生ハムとお気に入りのチーズで作るサラダの話です。
イチジクを漬け込んでイチジク酢を作りました。料理やドリンクにアレンジ。キャロットラペは特にお気に入りです。
ガパオ(ホーリーバジル)を買って、本格的なバジルソースを作りました。
生ガパオを買ったので、ガパオライスを作りました。せっかくなのでお弁当にも!
スパイスカレーに興味がありつつ、まだ必要最低限のスパイスを買い揃えられていないので、今回は市販の「カレー粉」を使って、自己流キーマカレーを作りました。 キーマカレー作り ラム肉はフードプロセッサーを使って、ミンチにしました。
ヘルシーなやげん軟骨を使って、お弁当を作りました。味付けは塩とガーリックオイルでシンプルに。おかず2品の「ふたしな弁当」です。
ラム肉を焼いて、エジプト塩で味付け。お弁当のメインのおかずにしました。
3月〜5月にお取り寄せした食べ物や、食器、調理グッズなどをまとめました。料理する時にテンションが上がるものがいっぱいです!
スーパーで見つけた「手羽トロ」を使った節約料理、手羽トロのトマト煮込みを作りました。お弁当のおかずにもいい感じです。
同僚にいただいた赤玉ねぎでイタリアンな副菜を作りました。人参のオレンジ色と、赤玉ねぎの色の組み合わせは、お弁当の彩りにぴったりです。