スープ・スープジャー
寒い、とにかく寒い!こんな日は体が暖まりそうなお弁当に限ります。寄せ鍋の素を使って、みぞれ鍋のお弁当を作りました。
久しぶりに新しいお弁当箱を買ったので、どうやって詰めようかな〜とワクワクしながらお弁当を作りました。
時間がない日、寒い日、節約したい日、いろんな日の強い味方、スープジャーを使ったお弁当の話です。
手作りのりんごバターを使って、サンドイッチのお弁当を作りました。
一人暮らしをしているので、週末になるとご飯を炊いて、一食分ずつラップに包んで冷凍ストックしておき、平日に解凍して使うようにしています。でも、たまに炊き忘れることがあって、そんな時はパンのお弁当を作ります。
冷蔵庫にある野菜を使って、ヘルシーなお弁当を作りました。
遠出をすると、何かしらお弁当に使えそうな食材を買うクセがあるんですが、今回は、先日行った滋賀県で買った乾燥ゆばを使ったお弁当の話です。 micvany.hatenablog.com 水戻しも不要なので、色んな料理にちょい足しできて便利です。
前々からズボラではあったんですが、最近スープジャーを活用したズボラ弁当にハマってます。押麦を加えたら、そこそこボリュームもでるし、簡単弁当の完成です。
最近ハマっているポタージュ。温かいまま飲んでも、冷やして飲んでもOKです。作り方を覚えれば、食材の組み合わせを変えるだけで色々な味が楽しめます。
余りものの唐揚げをリメイクしてお弁当に。スープも付けて、朝15分ほどで作るお弁当です。
可愛い北欧風のお皿で気分も上がる!週末のおうちごはんです。
余りものの野菜やお肉を組み合わせて簡単&節約スープ作り。今回は豆乳カレースープです。
9°kudo(クド)の器が可愛くて、使い勝手も良くてお気に入り。サイズもちょうどよくて、一人分のランチにもぴったりです。
冷凍ストックを使って、包丁もまな板も使わない簡単ズボラスープのお弁当を作りました。
久しぶりに食べたくなってゴーヤーチャンプルーを作りました。冷めても美味しいのでお弁当のおかずにぴったり。
きゅうりが苦手な私でも食べられる、きゅうり入りのお弁当おかずをつくりました。
リモートワーク中だけど、使わずにはいられないり大好きなスープジャー。お弁当箱が小さい分、スープは具だくさんにしちゃいます。
乾物を使った和風のカレーを作りました。どんな食材でも受け止めるカレーの懐の深さには感服です。
スープをちゃんと作ろうと思うと手間ひまがかかるもの。今回は、ちょっと肩の力を抜いたスープのお弁当の話です。
夜に外出の予定があったので100円ショップのお弁当箱を活用。少し小さめなのでスープジャーを一緒に持っていきました。
先日ZIP!でお弁当を紹介してもらいました。その時に使っていたピンクのスープジャーとお弁当箱の話です。
スープジャーを使って節約弁当作り。年末はバタバタ続きだったので、とにかく簡単に、でも美味しいお弁当を目指しました。
常備菜のそぼろをご飯の上に乗っけて、スープを持てば、簡単「裏弁」の完成です。
野田琺瑯の丸いお弁当箱とスープジャーのお弁当です。丸いのが2つ並ぶので〇〇弁当です。
スープジャーを使ったお弁当。今回は鹿児島名物の鶏飯を持っていきました。ご飯の上にスープをかけていただきます。
野田琺瑯の持ち手付きストッカーを鍋代わりに愛用中。一人分のスープ作りに丁度いいサイズです。
沖縄から届いた冷凍マンゴーを保冷剤代わりに。この夏のマンゴー弁当をまとめました。
おかず2品、ふたしな弁当。この日は即席わかめスープを付けて持っていきました。
スープジャーを使って簡単に作れるお弁当。見た目は地味だけど、食べたら十分満足できちゃう「裏弁」の話です。
お買い得品の塊肉を使って煮豚作り。作った煮豚は、お弁当に持っていきました。