簡単弁当
レンコンと豚肉の黒酢炒めを作って、ランチとお弁当に。作り置きのおかずがあると、時間がない日のお弁当作りに役立ちます。
年末年始に食べたもの。外食したり、おうちごはんを作ったり、初日のお弁当も。
テレワークではなく出社日だったのでお弁当を作りました。作り置きのおかずを活用した簡単なお弁当ですが、卵焼きとご飯だけは朝作りました。
出社日だったので、久しぶりにお弁当を作りました。おかず2品のふたしな弁当です。
毎日お弁当を作っていると、頑張ろうって日もあれば、頑張れないなって日も。マイペースに手を抜くのが、お弁当生活を長続きさせるコツです。
狭くて熱がこもるキッチンなので、夏場のお弁当は、調理時間をいかに短くするかがポイント。時短のお弁当を作りました。
春ということで、お弁当生活をスタートする人も多いと思います。3日坊主にならないお弁当生活について、いくつか私なりにまとめてみました。
お弁当作り。ご飯は少なめ、おかずはヘルシーを心がけて作っています。
ジム通いに合わせて、ヘルシーなお弁当作りを始めました。
白湯鍋と鰻ご飯のお弁当。ご飯は、買ったばかりのストウブのお鍋で炊きました。
下味冷凍がちょっとうまくいかなかったので、そのままカレーにアレンジしました。
小さめにカットしたスパムとゴーヤーを炒めてのっけ弁当に。お箸だと食べづらいので、スプーンを持っていくのがおすすめです。
コンロで卵を焼きながら、電子レンジでカレーを作って時短&簡単なお弁当を作りました。
レンジスターminiというキッチングッズを購入。「レンジで無水調理ができる」って、便利そう!見た目も、普通のお皿に使えるような色、形で気に入りました。
作り置きおかずを詰めた地味弁当と、お味噌汁のお弁当です。味噌汁は、顆粒みそを使って、鍋を使わずに作りました。
だいたい10分で、できるだけ片付けも簡単なお弁当をいくつか紹介します。
買い置きの大豆ミートを使ってお弁当に。少量のパックなので、ストックしておくとおかずに困ったときにパッと使えて便利です。
鎌倉・かかんで買ったパックを使い、保温弁当箱でほかほかの魯肉飯弁当を作りました。
おかず2品で作る、ふたしな弁当です。今回は鯖カレーと卵焼きを組み合わせました。スパイスを調合して作る、ちょっと本格的な鯖カレーです。
野菜とかお肉とか、キノコとか缶詰とか、色んなストック食材があるのをいま食べ進めているんですが、気付いたらカレーを作っています。
時間がない日、寒い日、節約したい日、いろんな日の強い味方、スープジャーを使ったお弁当の話です。
水色のほうろう弁当箱を使って、おかず2品「ふたしな弁当」を作ります。朝やることは卵を焼くぐらい。後は詰めるだけの15分ほどでできる簡単なお弁当です。
冷蔵庫にある野菜を使って、ヘルシーなお弁当を作りました。
割り下を使えば味付けも超簡単!ふるさと納税の和牛で、牛丼弁当です。
水色のお弁当箱に野菜をたっぷり詰めたお弁当。野菜のお弁当だから、ベジ弁です。
作りおきのソースや冷凍ストックしておいた食材を使って、まな板も包丁も使わないズボラ弁当です。
余りものの唐揚げをリメイクしてお弁当に。スープも付けて、朝15分ほどで作るお弁当です。
冷凍ストックを使って、包丁もまな板も使わない簡単ズボラスープのお弁当を作りました。
お弁当作りの様子を上からカメラで撮影しました。20分ほどで作れる簡単なお弁当です。
久しぶりに食べたくなってゴーヤーチャンプルーを作りました。冷めても美味しいのでお弁当のおかずにぴったり。