2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧
白滝を使って糖質オフのお弁当。せっかくなので桜の下でお花見しながら食べました。
本も出版された「エジプト塩」で、ブロッコリーと鶏むね肉の和え物を作りました。お弁当に詰めて糖質オフ!
ココナッツミルクとアーモンドミルクを使って、低糖質ミルクプリンを作りました。
人気のパン屋さんのバゲッットでツナと新玉ねぎのサンドイッチを。おかずは大豆粉で作る青じその和風ピカタです。
ご飯も食べつつ、ゆるめの糖質オフ弁当です。二段曲げわっぱで、おかず多めにしました。
大豆ミートで作る油淋鶏をメインにしたお弁当です。お肉なしでもボリュームはしっかりの、のっけ弁作り。
ゆる糖質制限を再開することにしました。鶏肉とアスパラガスを使ったおかずは、作り置きにも良さそうです。
辛いものが無性に食べたくなり、この日はカレーのお弁当にしました。スープジャーさえあれば簡単に作れるので、定期的に作っています。 グリーンカレー、ゆで卵、キノコのソテー、ジェノベーゼ炊き込みご飯 グリーンカレー弁当の作り方
前夜の仕込みもできず、朝寝坊もしたので、作り置きのそぼろを使って、スピード弁当を作りました。
チキンソテーにトマトソースをかけて、お弁当にしました。もやしのスープもつけてボリュームしっかりのお弁当です。
うずらの卵を使って、ミートボールのお弁当を作りました。見た目も可愛いいので、イースターの時期にもオススメです。
和歌山のカリカリ梅で混ぜご飯を作り、お弁当に。彩りもよく春らしいお弁当になりました。
バーミキュラのライスポットで、ピエトロの「おうちパスタ・ジェノベーゼソース」を使った炊き込みごはんを作りました
鶏もも肉とサニーレタスを使ったおかずで、のっけ弁を作りました。倉敷意匠の琺瑯弁当箱を使っています。
スパニッシュオムレツ入りのおにぎり弁当です。詰めた後にフラッグをさして、可愛い雰囲気にしてみました。