しばらく怠けていたんですが、そろそろ体重が危険水域に戻りつつあるので、糖質制限を再開することにしました。といっても、あまりストイックにはしすぎず「ゆる糖質制限」な気持ちで。
アスパラと鶏肉の梅和え、焼きちくわ、高菜入り卵焼き、豚たまスープ、ごはん少なめ
お弁当作り
1.ごはんを詰める
ごはんには、このふりかけを混ぜ込んでいます。ちょっと小腹が空いた時には、混ぜ込んでおにぎりにもできて、おかず要らずなので、便利でいつもストックしてあります。
2.卵焼きを詰める
今日の卵焼きには高菜を入れました。高菜入りの時に使うのは、サラダ油ではなく、ごま油にするのが自分流です。
アスパラと鶏肉の梅和え
メインのおかずは、クックパッドで見つけたこちらのレシピを参考に作りました。
1.アスパラの下準備をする
茎に近い部分はピーラーで皮をむいて、四等分に包丁でカット。

立つタテ型ピーラー(K218)イエロー☆包丁感覚で曲面もラクラク 三角のグリップで手にフィット 2011年度グッドデザイン賞受賞・レッドドットデザイン賞受賞【マーナ】
- 出版社/メーカー: marna
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
2.鶏胸肉は皮を取って三等分にカット
3.アスパラを塩茹でする
4.アスパラを取った鍋で鶏肉を茹でる
茹でた鶏肉は、粗熱が取れるまで冷まし、食べやすいように手で割きます。
5.その間に梅干しの果肉部分を包丁でたたいておく
少し甘めのはちみつ梅干しが好きなので、今回もはちみつ梅干しを使いました。
5.アスパラ、鶏肉、梅干しの果肉、調味料をボウルに入れる
調味料は、ごま油、醤油、砂糖の代わりに黒糖を使いました。黒糖は、はちみつ梅干しに甘さもあるし、レシピの分量よりは少なめにしています。
6.混ぜ終わったらゴマをたっぷりかけて完成
シンプルで、食べ応えもあっていい感じ。味見が止まりません。
3.アスパラと鶏肉の梅肉和えを詰める
くるくる焼きちくわ
ちくわを縦半分に切って巻き、爪楊枝で止めます。それを半分にカットすると、くるくるちくわが出来上がります。
出来上がったちくわをサラダ油をしいたフライパンに並べて焼いていきます。
味付けは醤油で簡単に。
4.ちくわをご飯の上に乗せる
お弁当箱のサイズと爪楊枝の長さがぴったりで、ちょうどいい感じで収まりました。
5.豚玉スープをスープジャーに詰める
豚玉とは、豚肉と玉ねぎのことです。豚バラ肉と玉ねぎで、お肉たっぷりガッツリ系のスープを作りました。
味付けには顆粒タイプのコンソメを使っています。コツというほどでもありませんが、出てきたアクはしっかり取り除きます。

サーモス 真空断熱フードコンテナー 380ml ポタージュ JBI-382 PTG
- 出版社/メーカー: サーモス(THERMOS)
- 発売日: 2015/09/01
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
今日のお弁当の糖質量 約59g
※糖質量を計算するアプリを使っており、専門家ではないので、あくまで目安程度と思ってください。
アスパラと鶏肉の梅和え 6.6g
(作った全量ではなく、お弁当に詰めた分だけで計算しています)
- アスパラ 0.9g
- 鶏むね肉 0.1g
- はちみつ梅干し 4.1g
- 調味料(醤油 / ごま油 / 黒糖) 1.5g
焼きちくわ 0.8g
- ちくわ 0.5g
- 醤油 0.3g
高菜入り卵焼き 2g
- 卵焼き 1.7g
- 高菜 0.3g
豚たまスープ 6.9g
- 豚バラ肉 0g
- 玉ねぎ 3.2g
- コンソメスープ 3.7g
ごはん少なめ 44.4g
- 混ぜ込み若菜 0.2g
- ご飯 44.2g
ご飯がやっぱり糖質高いので、控えめにしつつ、おかずを増やしながら、『簡単&ゆる糖質制限&なるべく節約で、しかも美味しそうなお弁当!』っていうのを目標にしようと思います。去年やっていた糖質制限をまずは思い出すところからー!