簡単弁当
お買い得品の塊肉を使って煮豚作り。作った煮豚は、お弁当に持っていきました。
お店でよく食べる「よだれ鶏」。最近家で作るようになりました。今回は、たっぷりとお弁当に詰めました。
レトルトカレーに具材をプラスしてボリュームアップ。スープジャーで温かいカレー弁当です。
わかめスープの素を使って、お弁当に一品プラス。簡単すぎてヘビロテの予感しかしません。
毎日ちゃんと作るの大変なので、適度に手を抜いたお弁当「裏弁」Instagramには載せられないけど、お弁当としては十分です。
糖質0gのサラダシーチキンを使って、ツナマヨ丼のお弁当を作りました。杉の木クラフトの曲げわっぱにジャストフィット。
冷凍庫にストックしておいた鰻で時短弁当を作りました。朝15分でリッチな気分のお弁当が完成♪
冷蔵庫の野菜を活用して、カレー弁当。時間がない日のお助けメニューです。
ご飯に乗せるだけで簡単にできちゃう「焼肉弁当」を2018年の年末に作りました。
スープジャーで温かいスープを。気温も下がり、温かいスープのシーズンが今年も始まりました。
冷凍ストックしておいた食材を使って、そぼろがメインの時短弁当をつくりました。
キーマカレー弁当 時間がない日に最近よく作るのがキーマカレー弁当です。 まとめて作ったキーマカレーを一食分ずつラップに包んで冷凍しておけば、朝レンジで解凍して、ご飯に乗せるだけです。
スープジャーで冷たいデザートを持っていきます。杏仁豆腐とキウイの爽やかな組み合わせです。
塩レモンを使って、豚肉を炒めました。ご飯の上に乗っけて、のっけ弁です。
スーパーで安く買った木綿豆腐と鶏ひき肉で、この日は節約麻婆丼のお弁当を作りました。
杉の木クラフトの曲げわっぱで、朝からバタバタお弁当作り。
時間がない日はご飯の上におかずを乗せて、丼のお弁当に。この日は、塩だれ豚きのこ丼のお弁当です。
辛いものが無性に食べたくなり、この日はカレーのお弁当にしました。スープジャーさえあれば簡単に作れるので、定期的に作っています。 グリーンカレー、ゆで卵、キノコのソテー、ジェノベーゼ炊き込みご飯 グリーンカレー弁当の作り方
前夜の仕込みもできず、朝寝坊もしたので、作り置きのそぼろを使って、スピード弁当を作りました。
福岡で購入した「うまかばい」という調味料で焼肉を作ってお弁当に詰めました。
にしきやのレトルトカレーをフードコンテナに詰めて、簡単カレー弁当の出来上がりです。トッピングはゆで卵と焼きパプリカを。
時間がない日は、作り置きを活用して15分でお弁当作り。寒いので中華風のスープは朝作りました。
海苔の佃煮を手作りしたので、今度はパスタにアレンジ!お弁当に持って行きました。
スパムと玉ねぎを炒めて雑穀ご飯の上にオン!簡単弁当の出来上がりです。
作り置きのミートソースをアレンジ。ピタパンサンドやパスタ弁当を作りました。
定番「いなばのカレー缶」をドライカレーにアレンジ!ご飯に乗っけて、目玉焼きを乗せたらドライカレー弁当の完成です。
冷蔵庫の食パンでフレンチトーストのお弁当。安上がりで、でも少しリッチな気分が味わえます。
毎日おかずを何品も作るのは大変なので、頑張りすぎないシンプル弁当の基本構成について。
新宿・大久保のアジアスーパーストアーという食料品店で、気になるペーストを発見。日本語の説明がないので、翻訳ソフトを使いながら、ガパオライスを作りました。
会社でレモンを頂きました。スライスにして冷凍保存したり、果汁を贅沢に料理に使ったり。今回はネギ塩レモンのタレで豚丼を作りました。