沖縄の親戚から届いたマンゴー。この夏は、お弁当の後に美味しい食後のデザートを楽しむことができました。
マンゴーは数日で傷みはじめてしまうので、到着後早いうちに一口サイズにカットし、冷凍保存しました。大きめのジップロックの袋に入れて冷凍し、あとは使う分だけ小さめの容器に入れて持っていけばOKです。
汁もれが心配なので、スクリュー式の容器をよく使っていました。
たまにパチパチっとロック式の容器を使うときは、フタと本体の間にサランラップを間にはさんで閉めるようにしています。
節約スープとパンの「裏弁」
前日に買ったパンをラップで包んで、スープを付けました。パンをお弁当箱に入れているのは、持ち運びの途中で潰れないようにするためです。
スープには、ブロッコリーの茎、ウインナー、椎茸、人参の切れ端などが入っています。顆粒タイプのコンソメ、塩麹で味付けし、最後にオリーブオイルをちょっと加えてます。
パンとスープ別々に食べてもいいし、パンを一口サイズにちぎってスープジャーの中に落とし、染みパンにしちゃって食べるのもまた美味しいです。
スープが主役なので、たっぷり380ml入るスープジャーに入れて持っていきました。
カニカマ入り卵蒸しのお弁当
卵とカニカマ、白だしを混ぜて卵液を作り、小ぶりな耐熱容器に入れて電子レンジで加熱しました。数十秒ほど加熱し、一度取り出して箸で混ぜたらまた加熱を3回ほど繰り返し、出来上がった蒸し卵を冷やします。 それを食べやすい大きさに切って並べ、柚子胡椒を添えたのが今回のお弁当です。
炊き込みご飯、蒸し卵、オクラと海苔の和え物
チンジャオロースそぼろののっけ弁
チンジャオロース風そぼろのレシピは、こちらの本に掲載中です。

cookpad plus(クックパッド プラス)2019年 秋号
- 出版社/メーカー: セブン&アイ出版
- 発売日: 2019/09/02
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る
牛肉の代わりに鶏ひき肉を使うので、節約メニューとしてもバッチリ。一食分ずつ冷凍して作り置きしておけば、解凍してご飯に乗っけるだけで簡単にのっけ弁当ができます。
チンジャオロース風そぼろ、かぼちゃサラダ、ごはん
レンジでチン!牛肉の胡麻和え弁当
今夏ラストマンゴー弁当は、このお弁当です。
焼肉のタレに漬けて下味冷凍しておいた牛肉をシリコンスチーマーで加熱。火が通ったら、鶏ガラスープの素、ごま油、白ごまを加えて混ぜれば、牛肉の胡麻和えの完成です。
牛肉の胡麻和え、鮭フレーク入り卵焼き、炊き込みご飯、ほうれん草の胡麻和え
詰める順番は、卵焼きを真ん中に詰めて、左側にご飯、右側に牛肉の胡麻和えを。最後におかずカップに入れたほうれん草の胡麻和えを詰めました。
お弁当箱は無印良品のアルミ弁当箱を使っています。軽量でサイズも丁度いいので、長年愛用しているお弁当箱です。