キーマカレー弁当
時間がない日に最近よく作るのがキーマカレー弁当です。
まとめて作ったキーマカレーを一食分ずつラップに包んで冷凍しておけば、朝レンジで解凍して、ご飯に乗せるだけです。
キーマカレーだけだと色味が茶色で寂しいので、ゆで卵をトッピングしていますが、本当に時間がないときは、ゆで卵すら不要です。
目玉焼きを乗せてもいいんですが、目玉焼きはフライパンの前から離れられないのに対して、ゆで卵は電子レンジで作ることができ、加熱中は別のことができるので、時間がないときは、ついついゆで卵にしちゃいます。

- 出版社/メーカー: 曙産業
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 2人 クリック: 146回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
色々な盛りつけ方
キーマカレーとゆで卵、あとはマヨネーズが好きなのでマヨネーズをかけて、仕上げにパセリを散らします。
組み合わせは毎回同じですが、詰め方は少しずつ変えるようにしています。
右と左で分けて詰める
冒頭の写真と同じお弁当箱ですが、ごはんを左側に、キーマカレー右側に詰めて、ゆで卵を真ん中に並べました。
ゆで卵は、ゆで卵カッターを使うときれいに切れます。

貝印 Kai House Select 三徳玉子切り DH-7130
- 出版社/メーカー: 貝印(Kai Corporation)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
使い捨てお弁当箱で
長方形のお弁当箱でも作りました。
ご飯の上にキーマカレーを乗せる場合は、少し深さのあるお弁当箱のほうが安心です。
ミモザ風
出来たてのゆで卵を包丁で切ろうとしたら、形が崩れてしまったので、細かく切って詰めました。(混ぜながら食べるので味は問題ありません)
キーマカレー作り
朝簡単に作れるだけでなく、節約にもなるキーマカレー。
ひき肉の値段が下がっているのを発見したら、すかさずまとめ買いし、その日のうちにキーマカレーを作って、冷凍ストックするようにしています。
キーマカレーに入れる野菜は、冷凍ストックしておいたものを解凍して使います。
別の料理に使ったり、スライサーを使ったりした時に余ったりしたものを細かく切って冷凍してあるので、それを有効活用です。
味付けは、固形のカレー粉を使ったり、ガラムマサラを使ったり、チューブタイプのカレースパイスを使ったり、その時々によって異なります。

- 出版社/メーカー: 江崎グリコ
- 発売日: 2018/02/13
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
使う野菜にルールもなくて、きのこを入れたり、ネギを入れたり。玉ねぎ、ズッキーニ、ミニトマト、人参、パプリカ、などなど、冷凍庫(もしくは冷蔵庫)にある野菜を組み合わせながら作ります。
豚ひき肉以外に、牛ひき肉や合いびき肉を使うこともあります。
簡単で節約にもなるキーマカレー弁当、冷凍庫にストックしてあると、寝坊した日や前日仕込みをする時間がない時に、すごく便利です。