スパムと卵焼きと高菜漬けで!おにぎりサンドのお弁当
1日ミーティング続きで、お昼休みをゆっくり取れそうになかったので、時間をかけずにサクッと食べられるお弁当を・・・というわけで、おにぎりサンドのお弁当を作りました。
おにぎりサンド弁当の作り方
1.具材の準備をする
スパムを焼く
スパムって1缶全部を一食で食べ切るのは難しいので、一度開けたら、食べ切れない分は冷凍保存しています。
使う前にレンジで解凍すれば、まな板も包丁も汚れないので、忙しい朝に便利です。
スパムは、米油で両面焼き目をつけたら、弱火にして、最後に味付けをします。ちょっと甘い味付けがいいので、今回はあごだしてりたれという調味料を使って焼きました。
てりたれが無ければ、砂糖醤油で代用も可能です。
もともとスパムには塩気があるので、甘い味付けをすると、あまじょっぱくて、ちょっと濃いめだけど、ご飯によくあう味になります。
卵を焼く
卵焼きは卵焼き用のフライパンを使って焼くと、きれいな長方形を作りやすいです。
サンドの具材なので、巻くというよりは2つ折りにするぐらいで、あとはしっかり中まで火を通します。
卵焼きに少しマヨネーズを足すと、焼き上がりがふんわりします。
2.焼き海苔にご飯を広げる
ご飯を盛りすぎるとボリューム満点になってしまうので、薄く広げるように乗せるのがポイントです。
正方形タイプの海苔ではなく、その半分の大きさの長方形タイプの海苔を使います。正方形タイプの大きい海苔を使ったこともありますが、具を挟んで半分に折るだけの方が簡単で、不器用な私には向いていました。
3.ご飯の上に高菜漬けを乗せる
高菜はポロポロとこぼれやすいので、ご飯のすぐ上に乗せることで、ご飯と馴染ませて、こぼれにくくします。
4.焼いたスパムを乗せる
スパムの粗熱が取れたら、高菜の上に乗せます。
4.卵焼き、ご飯を乗せる
ちょうどいいサイズにカットした卵焼きをスパムの上に乗せます。
さらに海苔の残り半分にご飯を広げて乗せます。
5.具材をサンドする
勢いよくラップごと折りたたんで、具材をサンドします。
6.ラップの両端を折って、ギュッと握る
具が多いので、しっかりギュッと握って成形します。
このまま持っていってもOKなんですが、2個だとちょっと多いので、包丁でカットして持っていくことにします。
7.包丁でカットして盛り付けたら完成
おにぎりサンドをパン切り包丁でラップごと半分にカットして、お弁当箱に盛り付けたら完成です。
ラップがないとバラバラになっちゃうのと、食べる時に手が汚れてしまうので、見た目はちょっと映えませんが、ラップ付きのまま詰めています。
ある程度、深さのあるお弁当箱が良かったので、今回は無印良品のアルミ弁当箱を使いました。
今回の学び
おにぎりサンドは、食べるのはサクッとだけど、作るのは普段より手間がかかる
おにぎらず・おにぎりサンドのお弁当