今年は引っ越しをしたこともあり、キッチン周りのグッズに加え、いくつか家具も新調しました。食事をするテーブルは、予算・形・材質含め、かなり悩みましたが、お気に入りのものが見つかってよかったです。
2019年、買ってよかったもののまとめ
1.レンジ上ラック
写真の通り、レンジの上を有効活用できるラックです。(“レンジ上ラック”という名前が、レンジの上にラックがあるような気がして、少しだけ違和感がありますが・・・)
電子レンジを使うと、ラック上も温度が上がるので、食べ物などを置くのは避け、温度変化の影響を受けない、使い捨て容器を置いています。
2.コンロサイドラック
引っ越しして、キッチン収納が少なくなってしまったので、コンロ脇にスリムなラックを設置しました。利用頻度の高い調味料類を置いて、調理中にすぐ使えるようにしています。
3.キッチンワゴン
コンロサイドに置ききれなかった調味料や、ストック食材などはキッチンワゴンにまとめています。
このキッチンワゴンは、上に天板がついているので、調理中に食材を置いたり、一時的に料理を置いたりすることができて便利です。
4.小さい卵焼き用フライパン
今までも卵焼き用のフライパンは持っていましたが、卵2個で焼くには少し大きかったので、一回り小さいサイズを買いました。買ってみると、一人分の卵焼きを作るのに丁度良くて、今はこの卵焼き用フライパンをメインで使っています。
シンクが狭いので、小さくて軽いフライパンの方が洗い物もしやすいです。
5.トーストスチーマー
食パンが美味しく焼けると噂のバルミューダのトースターに憧れていたんですが、すでに使っているトースターがあるので、このトーストスチーマーを購入しました。
水に浸けたあと、パンと一緒にトースターに入れて焼くと、水蒸気が出て、パンがしっとり焼き上がる仕組みです。
手のひらサイズで、使わない時も置き場に困らないサイズです。そして何より、トースターを新調するより断然リーズナブル!
6.正方形曲げわっぱ
めずらしい正方形の曲げわっぱは、今年手に入れたお弁当箱の中でも特にお気に入りです。軽量で色味も渋くてかっこいい!正方形だと詰め方も色々と楽しめます。
お弁当箱が届いた時の話
糸島「杉の木クラフト」の正方形曲げわっぱでお弁当作り - micvanyのお弁当記
7.ダイニングテーブル
引っ越しにあわせて購入したダイニングテーブル。以前はローテーブルを使っていましたが、パソコンを使った作業をすることが多いので、高さのあるテーブルに買い替えました。
一人暮らしの狭い部屋なので、コンパクトなサイズで、でも天板はできるだけ雰囲気のあるもので探しました。お弁当の写真を撮る時に映り込む天板って、結構大事な気がしています。
テーブルを変えて、お弁当の写真の撮り方も以前と変わりました。
テーブルとあわせて椅子も購入。パッチワーク柄が可愛くてお気に入りです。
8.アイロンボード
お弁当を包むハンカチをアイロンがけするためのアイロンボード。
以前は、低い脚がついた折りたたみ式のアイロン台を使っていましたが、高さが合わず腰痛の原因になっていたので、思い切って板だけのものを買いました。
作業台の上に、使うときだけ置けばOKです。
裏地がおしゃれなので使わない時は裏返して立てておいています。
というわけで、今年買ったものの振り返りでした。
前の家よりも狭い家に引っ越したので、断捨離もだいぶしました。狭いスペースをうまく使えるように工夫するのは、意外と楽しんでやれている気がします。
去年&おととしのまとめ