4月下旬に引っ越しをしたので、このゴールデンウィークは引越しの片付けと、居心地のいい部屋作りをしています。
その中でも、今回はキッチン作りについて、掘り下げようと思います。
過去の振り返り
ここ数年、コンスタントに引っ越しをしていて、その度に「キッチンをどうしようかな?」っていうのが、楽しみでもあり、悩みでもあります。
過去のキッチン作りの話 micvany.hatenablog.com
当時は、それなりに満足していたんですが、今見てみると気になることがいくつか。
- たまにしか使わないものが、手前に来てる
- 色、素材が違うものが見えていて、統一感が皆無
- 細かいものをバラバラ収納している
- 見た目が良くない
- 取り出しづらい
今回の引越しでは、過去の反省を踏まえつつ、「こういうキッチンにしたい!」というテーマを最初に決めることにしました。
キッチン作りのテーマ決め
ビジュアルのイメージがあると、どのアイテムを買うかも決めやすいので、Instagramをとにかく見まくりました。(RoomClipも見てみましたが、写真が鮮明で、投稿数も多いInstagram中心でした)
参考にしたハッシュタグ
- #一人暮らしキッチン
- キッチンのサイズが同じくらい
- #北欧キッチン
- 日本語で打つので、本当の北欧キッチンは引っかからない。北欧テイストが好きな人のキッチンが見られる
- #1Kインテリア
- 同じ間取りなので、参考にしやすい
ハッシュタグで探しつつ、気になったアカウントを渡り歩き、目標にしたい素敵なキッチンをいくつか見つけました。参考にするアカウントは1つじゃなく、複数のアカウントにして、それぞれの要素を組み合わせるようにして、イメージを固めていきました。
本も参考に見てみましたが、完全に真似をするのは予算的にも無理!ただ、見えないようにする工夫とか、物の並べ方とか、使っている収納グッズとかは参考になりました。
![Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2021年 4月号 [ORGANIZE YOUR LIFE 暮らしを整える、整理術] [雑誌] Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2021年 4月号 [ORGANIZE YOUR LIFE 暮らしを整える、整理術] [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/418l14n9hKL._SL500_.jpg)
Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2021年 4月号 [ORGANIZE YOUR LIFE 暮らしを整える、整理術] [雑誌]
- 発売日: 2021/03/09
- メディア: Kindle版
そうして、今回のテーマは「竹・木の素材感をMIXした、北欧好きのためのキッチン」に決定!
そのために買い足したのは、主に無印良品のかごです。後は、持ってるものを流用することにしました。(意外とすでに持っているものを使いまわせたので、出費が減らせてラッキーでした)
キッチン作り
日常使いの「一軍」とそれ以外に分ける
まずはキッチン周りのアイテムを、一軍と二軍に分けます。
- 手の届く範囲に、日常使いの一軍を
- 椅子を使わないと手が届かないようなところに二軍を
そして、一軍の中でも「見えていいもの」をさらに前面(主にシンクの上)に。可愛い柄のマグカップとか、竹や木の素材でできたキッチンツールなどが、それにあたります。
空中を有効活用
作りつけの棚だけでは収納が足らないので、以下のアイテムで空中をうまく使うことにしました。賃貸マンションなので、壁に穴をあけずにできることです。
- 突っ張り棚+収納ボックス
- レンジ上の棚
- S字フック、クリップ
- マグネット収納
アルミS字フック・中 2個入/約幅4×高さ8.5cm | フック・タオルハンガー 通販 | 無印良品
100円ショップにもフックは売っていますが、断面の部分が丸みを帯びていて、素材の質感もいいので、無印良品のものを選んで買っています。
高いところに危ないものは置かない
いつ地震があるかもしれないし、何か取ろうとした拍子に落としても大変なので、頭上に降ってくるような高さのところに危ないものは置かないようにしています。
ここでいう「危ないもの」は、主に2種類です。
- ガラスなどの割れ物
- 鍋などの重たいもの
- 突っ張り棚の耐荷重の範囲内でも、取るときにバランスを崩すような重さのものは置かない
- 地震用のストッパーがついた、備え付けの棚であれば許容することにしてます
細かいものはまとめる
細かいものをバラバラと収納すると、雪崩のように崩れてしまうので、大きめの袋や容器にまとめて収納するようにします。
無印良品のかごは、大量のお弁当箱を収納するのに役立ってます。目隠しとほこりよけの意味で、上にかけているのは、イッタラのタンブラーを買った時に一緒についてきた布です。柄が可愛くて、色もシンプルなモノトーンなので、喜んで使ってます。
隙間はきっちり有効活用
コンロサイドはどうしても熱がこもるので、調味料類は置かない方がいいと言う話もありますが、狭いキッチンでそうも言ってられないので、ラベルを見て「大丈夫そう」と思うものについては、コンロ脇のラックに置いています。
ちょっとだけ容器に気を配る
全ての調味料用に容器を買うとなると、気合いと予算が必要ですが、手が出せる範囲内で、ちょっとだけ工夫することにしました。
オイルボトルに油を詰め替えることで、大きな油のボトルがドンっとコンロ横にあると目立つというのと、使うつもりがない量がドバッと出ちゃうという、2つの問題が解決できます。
まとめ
過去の振り返りをして、今回は最終的な目標を決めてからキッチン作りに取りかかったので、比較的スムーズに進めることができました。
あとは、実際に料理をして、お弁当を作ってを繰り返しながら「もっとこうしたい!」がきっと出てくるはずなので、メンテナンスしていこうと思います。
今週のお題「おうち時間2021」