詰めやすくて可愛い!正方形曲げわっぱ弁当
正方形の曲げわっぱは詰めやすくて、見た目も可愛いのでお気に入り。ネットショップでは品切れで、ふるさと納税の返礼品として手に入れることができました。
お弁当作り
1.ご飯を詰める
仕上がりをイメージしながら、お弁当箱にご飯を詰めます。
今回は、お弁当箱の左下にご飯を詰めることにしました。
2.コンビーフとキャベツの炒め物を詰める
米油をしいたフライパンでキャベツを炒め、コンビーフを加え、醤油少々で味を調えました。
ちなみに、今回使ったのはちょっと贅沢だけど、だいぶ美味しいコンビーフ。
そのままご飯の上に乗っけて、卵かけご飯にしても美味しいです。
3.卵焼きを詰める
卵焼きは、イタリアンパセリと粉チーズ入りです。
巻かないタイプの卵焼きにして、時間を短縮。
4.おかずカップをセット
卵焼きを詰めたら、紙のおかずカップをセット。他のおかずとの仕切りを作ることで、詰めやすくなるのと、味移りを防ぎます。
おかずカップを選ぶときは、お弁当箱に合うサイズで、おかずと違う色味のカップを選ぶようにしています。
おかずカップは、シリコン製のものやアルミタイプのものもありますが、私がよく使うのは紙のタイプ。カラーバリエーションが多く、お弁当箱の形に合わせやすいのが理由です。
素材を紙に絞っても、深さ、形、直径(大きさ)の組み合わせがまた難しいです。いくつか買って試しながら、使いやすいものを見つけていくのがいいと思います。
5.人参のコンソメ煮を詰める
半月切りにした人参をコンソメスープで煮た、簡単な一品。他に追加の材料もいらないし、彩りもよくなるので、お弁当向きの一品です。
完成
詰め方を4ステップでまとめました。
同じお弁当箱で色々なお弁当
お弁当のことばかりつぶやくマニアックなtwitterアカウントを始めました
まだまだ始めたばかりなんですが、ブログの更新情報などもこちらにUPしていく予定です。よければフォローして下さい♪