弁当箱:曲げわっぱ
ハロウィンの凝ったキャラ弁は大変だけど、これなら短い時間で簡単に作ることができます。おかずの組み合わせも自由自在!
一気にお弁当上級者に見えちゃう、曲げわっぱのお弁当箱。特に小判型の曲げわっぱはサイズもちょうどよくて、使いやすいです。
ル・クルーゼの片手鍋でご飯を炊きました。鍋で炊くご飯って思ったより簡単で、美味しくて感動。早速お弁当箱に詰めました。
お買い得品の塊肉を使って煮豚作り。作った煮豚は、お弁当に持っていきました。
久しぶりに藤子・F・不二雄ミュージアムへ。自分へのお土産に買った可愛い手ぬぐいで、曲げわっぱのお弁当です。
タレに漬けて冷凍しておけば、朝はレンジでチンするだけの「照焼きチキン」を曲げわっぱに詰めました。
冷蔵庫の材料を組み合わせて、蒸し鶏のソースを作り、お弁当に持っていきました。曲げわっぱで作る「ふたしな弁当」です。
冷凍ストックしておいたハンバーグをメインにお弁当作り。今回は大館工芸社の曲げわっぱに詰めました。
大館工芸社の曲げわっぱで二品弁当を作りました。雑穀米の雰囲気が、曲げわっぱによく合います。
糸島・杉の木クラフトの正方形曲げわっぱで日の丸弁当を作りました。糖質オフの健康的なおかずを中心に。
杉の木クラフトの正方形曲げわっぱでお弁当を作りました。糖質控えめおかずをたっぷり詰めています。
イースターにぴったり!目玉焼きで作る、うさぎの顔弁の話です。簡単しかもかわいいので、お弁当初心者にもオススメです。
糖質0gのサラダシーチキンを使って、ツナマヨ丼のお弁当を作りました。杉の木クラフトの曲げわっぱにジャストフィット。
大館曲げわっぱで作るふたしな弁当です。今回のメインはキャベツとハムのアンチョビ炒め。
ふるさと納税で糸島【杉の木クラフト】の正方形曲げわっぱをゲットしました。形が可愛くて、どう詰めようかワクワクします。
冷凍庫にストックしておいた鰻で時短弁当を作りました。朝15分でリッチな気分のお弁当が完成♪
杉の木クラフトの曲げわっぱで、おかず2品とごはんの「ふたしな弁当」を作りました。
大館工芸社の小判型まげわっぱを手に入れ、2019年のお弁当作りが楽しみです。
5種類のおかずをたっぷり詰めて、糖質オフ。師走の曲げわっぱ弁当です。
豚こまの炒めもの、味付けに市販の塩レモンを使ってみました。ご飯がすすむさっぱり系おかずです。
最近お気に入りの「ひき肉」を使って、ピーマンの肉詰め弁当を作りました。
夏のお弁当、少しボリュームは控えめにして作りました。お気に入りの曲げわっぱで持っていきます。
無印良品のビスクスープにきのこを加えてアレンジ。カサ増しスープで、ボリューム調整&糖質オフのお弁当です。
先日行ったスヌーピーミュージアムで買ったハンカチで、曲げわっぱのお弁当を包みました。
杉の木クラフトの曲げわっぱで、朝からバタバタお弁当作り。
錦糸卵を使って盛り付けで一工夫。焼き鳥丼はご飯少なめにして、スープでボリューム調整しました。
ご飯も食べつつ、ゆるめの糖質オフ弁当です。二段曲げわっぱで、おかず多めにしました。
ゆる糖質制限を再開することにしました。鶏肉とアスパラガスを使ったおかずは、作り置きにも良さそうです。
大館曲げわっぱでお弁当。二段タイプはご飯とおかずが別々に入って、詰めやすいのでオススメです。
スタンディングねぎ鍋に初挑戦!鍋はちょっと失敗したけど、翌日は余り具材でスープを作ってお弁当に持っていきました。