<1年間で18回>人生で一番旅行した2018年の振り返り
「今年は旅行して、おもいっきりやりたいことをやる年」と年始に決め、1年間あちこちを飛び回ったので、その振り返りです。人生で一番旅行をしたのが、この2018年でした。
行ったところ
- 1月:福岡
- 1月:京都
- 1月:鬼怒川温泉
- 2月:和歌山・大阪
- 4月:長野
- 5月:ミラノ・ベネチア
- 6月:熊本
- 6月:京都
- 7月:山梨
- 7月:別所温泉・上田
- 7月:箱根・小田原
- 7月:新潟・高崎
- 8月:山形
- 9月:葉山・鎌倉
- 9月:シドニー
- 9月:金沢
- 11月:ホーチミン
- 12月:沖縄
- 1年間を振り返って
1泊以上の旅行の回数を数えると18回。単純に割り算すると1ヶ月に1.5回、日数でいうと50日以上は旅行をしていたんじゃないかなと思います。
1月:福岡
実家の福岡へ帰省。旅行?という気もしますが、仕事を離れてゆっくり出来るという意味では、これも旅行かなと。
福岡はお魚も鶏肉も野菜も、美味しいものがいっぱいで帰省するといつも太って帰ってきます。
1月:京都
友人や大学時代のゼミの教授に会いに京都へ。この時ゼミの教授と話したことで、新しい道が開けました。ご縁って本当に大事だなと思える旅でした。
1月:鬼怒川温泉
2018年の年末、あまりの忙しさに、同僚と「終わったら温泉行こう!」と盛り上がり、勢いで決めた温泉旅行。せっかくだから、美味しいものを食べて落ち着いた宿でゆっくりしたいねと、鬼怒川温泉の宿を予約しました。
東京から電車一本で行くことができるのも良いところ。翌日は日光東照宮でパワースポットをめぐり、良い一年になるように願掛けをしました。
2月:和歌山・大阪
数十年ぶりに叔母のいる和歌山へ。水戸岡鋭治さんがデザインした可愛いローカル列車「たま電車」に乗ることができました。
あわせて大阪観光も。串カツとビールの相性がバツグンでした。
4月:長野
友人と草間彌生先生の展示をやっている長野・松本へ。
レトロで可愛い雰囲気のお店が多く、コンパクトに行きたいところがまとまっていて、1泊2日の街歩きにぴったりでした。
5月:ミラノ・ベネチア
ゴールデンウィークは、せっかくの長期休みなので、かねてから行きたい行きたいと思っていたイタリアへ。ミラノから電車で1時間ほどの場所に住む友人の家に滞在し、料理をしたり、山登りをしたり。
ミラノで行ったEATALYという食料品スーパーが本当に楽しくて楽しくて、また絶対行きたいと思っています。
特急電車に乗って、ベネチアまで一泊二日の一人旅にも行きました。電車が遅れたり、ホテルに辿り着く途中で迷子になったりと、ドキドキしながらも、きれいな街並みに感動でした。
6月:熊本
JALのマイルで「どこかにマイル」というサービスを使ったので、熊本旅行の往復交通費は0円でした。
どこかにマイルは、近い日程のチケットを行き先指定せずに手配する仕組み。どこに行くかは申し込んでみないと分からない代わりに、お得なマイル数で往復航空券を入手することができます。
JALカードを作って、普段のお買い物でもマイルを貯まるようにしたので、来年もどこかにまいりたいなと思っています。
滞在中は、福岡に住む両親と合流し、一緒に阿蘇観光を楽しみました。
6月:京都
京都駅近くにはビジネスホテルがいくつかありますが、多くの外国人観光客が滞在するゲストハウスやホステルもあります。今回は、節約のためにリーズナブルなゲストハウスに宿泊。
京都のゲストハウスに宿泊するのは初めてでしたが、滞在は個室で、清潔感もあり、とても静かで想像していたゲストハウスのイメージとは全然違って快適でした。
京都では大学時代の友達家族と待ち合わせをして、地元の大きな公園でピクニックをしました。
7月:山梨
キャンプ好きの友人が運転する車に乗って、みんなでキャンプへ。
キャンプ場でテント泊するのは、数十年ぶりでしたが、夜のキャンプ場はオシャレなライティングをしたテントが一杯で、いまどきのキャンプってこんなにカッコいいんだなと感動しました。調理器具も色んな便利なものがあって、料理するのも楽しかったし、何より外で食べるご飯ってやっぱり美味しいです。
7月:別所温泉・上田
スボラ旅というサービスを使って、希望の条件を伝えて見つけてもらった「別所温泉」へ。
ズボラ旅 by こころから|全部"おまかせ"で、旅にでよう。
今までに行ったこともなければ、聞いたこともない場所で、かなり穴場なスポットでした。特に宿泊した宿は、民泊ではないものの、民家の離れに泊まるという不思議なお宿。ローカルな旅を楽しみました。
7月:箱根・小田原
新しく出たアプリのキャンペーンにうまく便乗することができて、箱根旅行の宿泊は、なんと無料。
東京都内からだと、少し時間はかかりますが在来線で行くことも出来ます。あいにくの台風で、ゆっくり観光はできませんでしたが、温泉に入ってゆっくりした週末を過ごすことができました。
7月:新潟・高崎
1日目は新潟で開催されていた「大地の芸術祭」をバスツアーでまわりました。東京だとなかなか見られないような絶景やアートを見ることができました。
高崎駅前のビジネスホテルに一泊し、翌朝、東京から電車に乗ってやってきた弟カップルと合流。せっかくレンタカーを借りるので、3人で高崎観光を楽しみました。
高崎グルメのシャンゴ風パスタはボリューム満点で美味しかったです。
8月:山形
JALのウルトラ先得で購入した往復航空券で山形へ。
開催中の「山形ビエンナーレ」で町はアートでいっぱい。期間限定でシャトルバスも走っていたので、今回は公共の交通機関を利用して、アート鑑賞楽しみました。
「おもひでぽろぽろ」が学生の頃から好きで、ずっと行きたかった山形。次に行くときは紅花のシーズンに合わせたいなと思っています。
- 出版社/メーカー: ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン
- 発売日: 2012/12/05
- メディア: Blu-ray
- 購入: 2人 クリック: 34回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
9月:葉山・鎌倉
「海が見たい」というセンチメンタルな理由(?)で葉山へ。しばらく砂浜にでも座っていようかと思ったんですが、風は強いし、意外と適当な浜辺というものも見当たらず、海沿いのカフェでケーキを食べて満足しました。
仕事から離れたかったので、日帰りできる距離ではありましたが、藤沢に一泊。翌朝は鎌倉で野菜を買って帰ってきました。レンバイは平日のほうが品揃えもいいと、後日教えてもらったので、今度は平日休みの日に早起きして日帰りで行くつもりです。
9月:シドニー
旅慣れた友人と一緒に女二人でシドニーへ。
都会でショッピングをしたり、カフェ巡りしたり、ファーマーズマーケットに行ったり、世界遺産のブルーマウンテンに行ったりと、濃密な1週間を過ごしました。
自然がいっぱいで、空が高くて、気候もちょうど良くて、いいリフレッシュになりました。
9月:金沢
あいにくの台風で2日目はお昼前に帰ることにしたため、ゆっくり観光することは出来ませんでしたが、21世紀美術館には何とか行くことが出来ました。初めて食べたのどぐろが美味しすぎたので、必ずまた行こうと思います。
金沢滞在はお洒落なシェアホテルでリーズナブルに。ドミトリータイプの客室、バス・トイレなどは共用でしたが、清潔感もあって快適でした。
11月:ホーチミン
人生で初の一人海外旅行。
空港で送迎のドライバーと会えなかったり、台風で道路が冠水する中、ザブザブに濡れながら歩いて帰るなんていうハプニングもありましたが、念願のベトナム料理レッスンに参加したり、バイクツアーで町中を巡ったり、とても充実した3泊5日でした。
活気のある市場がとても印象的でした。東南アジアの楽しさに目覚めてしまったので、タイやシンガポールにも行ってみたいなと思うようになりました。
12月:沖縄
2018年、旅納めは祖父母のいる沖縄へ。
90歳を過ぎた祖母の作る沖縄料理がとても美味しくて、いつも楽しみにしています。訪ねた日も、三枚肉と野菜炒め、冬瓜入りのスープ、島ダコ、サラダなど、優しい味付けの料理を色々と出してくれました。作り方たる作り方はなく、祖母の長年の経験をもとに作られる料理をあと何年何回食べられるんだろうと思うと、ついつい何度もおかわりしてしまいました。
※沖縄旅行の詳細は、別記事で記載予定です。
1年間を振り返って
一人で旅をしたり、誰かに会いに行ったり、誰かと一緒に旅行したり、色々な旅行をした1年でした。
これだけ旅行すると、さすがに出費もかさみますが、航空会社や旅行会社のキャンペーンやクーポンなどを上手く使うことで、1年間うまく旅することが出来たかな?と思っています。
<旅行予約する時に心がけたこと>
- ネット予約サイトのクーポンやキャンペーンを要チェック
- JALの「どこかにマイル」を活用
- どこに行くかは分からないけど、それも含めて楽しいです。まだまだ行ったことのない都道府県がたくさんあるので、来年もどこかにマイルで旅行しようと思っています
- たまには宿泊先をシェアホテルやゲストハウスにする
- 最近のゲストハウスはお洒落で清潔感があり、イメージが随分変わりました
- 在来線利用時と新幹線利用時の所要時間の差が1時間以内であれば、在来線を利用
- 1日スケジュールをずらせば値段が変わる航空券が結構あるので、念入りに情報収集
- 国内線の飛行機チケットは3ヶ月以上前に割引価格で購入
日々、大好きなお弁当作りでランチ代を浮かせつつ、週末や長期休みに旅行をして、本当に充実していたと思います。
来年は少しペースダウンするかもしれませんが、引き続き色んな国や土地を巡りたいと思っているので、お弁当生活のかたわら、このブログでも旅先の話をしていければなと思っています。
来年も引き続き、よろしくお願いします。