「ガッツリお肉のお弁当が食べたい・・・!」
いつもと違う何か・・・というわけで、冷蔵庫の梅干しを豚肉で巻いてみました。肉巻きが入っているお弁当って、いつもよりちょっとテンション上がります。
豚肉の梅ロール、塩昆布入り卵焼き、かしわごはん、玉こんにゃく、ピーマンと人参のきんぴら
お弁当作り
この日使ったのは無印良品のアルミ弁当箱です。
軽量でサイズもちょうどよくて、洗いやすくて、本当に優秀。
1.ご飯を詰める
この日は、かしわご飯を詰めました。ご飯が茶色いので、おかずの色合いに気をつけないと茶色っぽいお弁当が出来てしまいます。
2.卵焼きを詰める
いつも色々とアレンジを加える卵焼き、この日は塩昆布入りです。
3.豚肉の梅ロールを詰める
メインのおかずは、豚肉の梅ロールです。
1. 豚肉に塩こしょうをして下味をつける
2. はちみつ梅の種を取り、果肉部分をたたく
梅干しは酸っぱいのが苦手なので、はちみつ梅干しを使っています。
3. 梅干しの果肉を豚肉で巻き、爪楊枝で固定して、フライパンで焼く
本当は片栗粉などまぶした方が形が崩れづらいと思うんですが、糖質量が上がってしまうのでグッと我慢。
4. 火が通ってきたら、豚肉の爪楊枝を外す
形が崩れないように、トングを使って優しくひっくり返しながら、中弱火で焼いていきます。

パール金属(PEARL METAL) Easy Wash ステンレス製 お料理用万能トング24cm リング付 【日本製】 C-8703
- 出版社/メーカー: パール金属(PEARL METAL)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
5. ポン酢を回しかけて味付け
6. ラップで包んで固定
そのままカットすると、絶対に形が崩れる予感がしたので、ラップでキュッときつめにつつんで、しばらくこのまま置いておきました。
7. ラップの上からカット
粗熱が取れたら、ラップの上から包丁で切って完成。無事に形が崩れることなく、できあがりました。
お弁当箱に詰めると、こんな感じ。
もうちょっと薄い豚肉だったら作りやすかったかなぁと思いつつ、これはこれで食べごたえがあってよかったです。今回お弁当箱に入り切らなかった分はカットせず、そのまま冷凍庫へ。
4.ピーマンと人参のきんぴらを詰める
クックパッドのこちらのレシピを参考に作りました。
オレンジと緑色のおかずが1つ入るだけで、彩りがぐっとよく見えます。
詰めるときのコツとしては、お弁当箱の蓋を開けた時に、人参とピーマンがちゃんとバランスよく見えるようにすることです。下に人参、上にピーマンばっかりだと、せっかくの二色のおかずが一色に見えてしまって、もったいないので。
5.玉こんにゃくを詰めて完成
玉こんにゃくは、そのままだと転がってしまうので爪楊枝でさしてから詰めました。プラスチック製のカラフルな可愛いピックもありますが、玉こんにゃくの雰囲気には合わない気がしたので、今回は爪楊枝を使っています。
今日のお弁当の糖質量 約53.1g
※糖質量を計算するアプリを使っており、専門家ではないので、あくまで目安程度と思ってください。
- 豚肉の梅ロール 4.1g
- 塩昆布入り卵焼き 0.4g
- かしわごはん 44.2g
- 玉こんにゃくの煮物 1.8g
- ピーマンと人参のきんぴら 2.6g
ご飯は少なめでも食べたいので入れるようにしています。その分、おかずで糖質を控えるようにしていますが、材料と味付けだけ気をつければ、量は普通に食べられるて、ストレスもたまりません。
糖質オフのお弁当