女性にぴったり!無印良品【アルミ弁当箱】の使い方11選
曲げわっぱもいいけど、いきなり買うには少し高価。
お弁当作りをはじめる会社の同僚に、オススメのお弁当箱を聞かれた時も「曲げわっぱは少し慣れてからでいいんじゃないかな?」と答えました。
というわけで、値段もそこそこに、手入れもしやすく、アレンジもしやすいお弁当箱ということで、無印良品のアルミお弁当箱について。
無印良品アルミ弁当箱・大の活用パターン
曲げわっぱを購入した後も、アルミのお弁当箱をガンガン使っている理由がこちら
- 角が丸くて洗いやすい
- 一段で詰めやすい
- 多すぎず、少なすぎず、サイズがちょうどいい
最近は使っていませんが、仕切りも中蓋も付いていて、お弁当初心者にも優しい作りになっています。
ごはんとおかずを詰める
それでは、まずは「ごはん」と「おかず」の基本の組み合わせで、詰め方のパターンをいくつか。
のっけ弁
下にごはんを詰めて、その上におかずをのせます。
ガパオ、クリームチーズ入りかぼちゃサラダ、ブロッコリーの胡麻和え、春巻き
spicy minced chicken, pumpkin salads, boiled broccoli mixed with sesame sauce, spring roll
詰める順番はこんな感じ。
本当はガパオライスだけで、丼風のお弁当にしようかと思ったんですが、詰めてみると量が足りなかったので、空いたスペースにはどーんと春巻きを乗せています。
ロコモコ丼風
煮込みハンバーグをご飯の上に乗せてロコモコ丼風にしてみました。
彩りには、ゆで卵カッターでスライスしたゆで卵を乗せています。
ごはん、おかず、ハンバーグをのせて、最後にゆで卵を並べて出来上がり。
かた茹でのゆで卵は電子レンジでチンして作っています。 このキッチングッズを使うとコンロを占領しないので、並行しておかずを作ることが便利です。
三色弁当
簡単さでいうと、三色弁当も断然オススメです。
前夜に炒り卵、そぼろ、緑色のおかずを準備。朝はごはんを詰めて、パパッと盛り付けるだけで完成です。
そぼろは豚肉、牛肉、鶏肉といった定番のお肉に加え、豆腐で作る豆腐そぼろも良いです。
日の丸弁当
私が一番よくするのはこの使い方です。お弁当箱の半分にごはん、半分におかずを詰めて日の丸弁当に。
端が丸いので、卵焼きは真ん中に詰めるようにしています。中央からおかずを詰めていって、最後に隙間おかずを詰めれば、大きく失敗することはありません。
縦向きに詰める
いつも横向きのお弁当箱を縦向きに。お弁当箱の向きを変えて詰めるだけでも、マンネリは解消できます。
麺を詰める
アルミ製ということもあり、ソースの色移りも気にしなくていいですし、内蓋をすれば匂いもれもしにくいので、焼きそばにも向いています。
内蓋は必要に応じて、使う日もあれば、使わない日もあります。
目玉焼きをのっけた焼きそば
屋台とかでよく見かける、焼きそばと目玉焼きの組み合わせはお弁当にも使えます。
卵で包んでオムそば
目玉焼きをのせるパターンもあれば、薄焼き卵でおおうパターンも。
全面おおわずに、少し副菜を詰める場所を残しておくと、箸休めの副菜などを詰められます。卵焼きはあえて穴を開けて、少し凹みを作ることで、紅生姜が持ち運びの途中で散らないようにしてみました。
にぎって詰める
おにぎり
ちょうどいいサイズのおにぎりが2個入るので、食欲がない日や、忙しくて仕事しながらお昼を食べる日なんかは、よくこの使い方をします。
小さめの俵おにぎりにすれば、高さを活かすことで、おかずも十分詰められます。
いなり寿司
おにぎりが詰められるなら、いなり寿司だって詰められます。こちらも同じく2個入ります。
おにぎらず
おにぎらずって、お弁当箱にある程度の深さがないと詰められないんですが、このお弁当箱なら大丈夫です。
おにぎらず2セット(4切れ)がおさまります。
薄めのおにぎらずなら4切れ入りますが、厚みのあるおにぎらずなら2切れで、空いたスペースにおかずを詰めると良さそうです。
おにぎらずの作り方はこちらに
かわいいキャラ弁にする
たまにはかわいいお弁当を作ってみるのもいいかもしれません。
楕円形のお弁当箱をうまく使えば、朝10分ほどでキャラ弁(顔弁)が作れます。
顔弁を作る時には、のりパンチが欠かせません。
というわけで、オススメの無印良品のお弁当箱
その他にこんな使い方もあります