ヘルシンキからフェリーに乗って、隣国エストニアへ。2時間ほどで着くので、その気になれば日帰りだってできちゃう近さです。
タリン旧市街と言われるエリアは世界遺産にも登録されていて、観光客でいっぱい。たくさんのカフェやレストラン、お土産屋さんが並んでいます。
エストニアはフィンランドよりも物価が安いということで、ショッピングを楽しみにしていきました。旧市街の町並みは散策するには最高ですが、買い物するとなると「きっと観光地は、観光客向けの値段になっているに違いない」と思い、塀の外側にある市街地へ足を伸ばすことにしました。(徒歩15分ぐらいで塀の外にある最寄りのスーパーにいけます)
進撃の巨人や、ゲーム・オブ・スローンズの気分でテンション高めで塀の向こう側へ。
![ゲーム・オブ・スローンズ 第七章:氷と炎の歌 ブルーレイ コンプリート・ボックス (5枚組) [Blu-ray] ゲーム・オブ・スローンズ 第七章:氷と炎の歌 ブルーレイ コンプリート・ボックス (5枚組) [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41%2BEK2yMAtL._SL160_.jpg)
ゲーム・オブ・スローンズ 第七章:氷と炎の歌 ブルーレイ コンプリート・ボックス (5枚組) [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
- 発売日: 2017/12/16
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログを見る
塀の内側とは全然雰囲気が違ってますますテンションが上りました。
タリンのスーパー
駅の近くにある大型スーパー「SELVER」へ。
買い物カゴの形が独特。この凹みがちょうど太もものところに当たるので、歩きやすくてよかったです。日本のスーパーでもぜひ採用して欲しい。
こちらは袋入りの牛乳。
どうやって飲むんだろうと思ったら、手前に「EXOPAK」と書かれた折りたたみ式の容器がありました。写真から察するに、この容器を買って、中身を袋ごと詰め替えて使うのではないかなと。エコだし、デザインも可愛い!
お弁当箱
「SELVER」をのぞいたあとは、市街にあるショッピングモールへ。
ショッピングモールにある本屋さんの雑貨コーナーでお弁当箱を発見!
プロペラのようなパーツをぐいっとひねると蓋が開きます。
以前、海外の同僚に「お弁当ってどんなの作ってるの?」と聞いたら、パンやクラッカーとフルーツが定番と言っていたので、パッケージにもある通り、サンドイッチともう1品を詰めるのがメインの用途のよう。
普段500ml前後のお弁当を使っている身からすると、普段使いには少し大きく感じるサイズです。
Rectangular "Out For Lunch" Box,Whit : Grunwerg
ショッピングモールのあとは、地元のデパートへ。引き続きお弁当グッズを探し歩きました。
シリコンのキッチンツールに、二段タイプのお弁当箱と、なんだか日本で見慣れてる感じがする・・・と思ったら、シリコンスチーマーを愛用してるルクエのアイテムでした。通りで、なんだか知ってる感じがすると思った。
取っ手付きのジャーが特に可愛かったです。

ルクエ(Lekue) 保温ランチジャー グリーン 400ml ジャートゥーゴー 621764
- 出版社/メーカー: ルクエ(Lekue)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
旅先で探すお弁当グッズは、帰国後のお弁当作りの楽しみにつながります。
ヘルシンキ・エストニアに滞在中の話