浦和駅の構内で開催されていたマルシェに立ち寄りました。花や野菜が安くて種類も豊富。テンションがあがって、ついつい袋いっぱいに買い込んで帰りました。
というわけで、翌日のお弁当。ズッキーニ、なす、小松菜、人参と、野菜たっぷりです。
ウインナーのズッキーニ巻き、豚肉とナスのポン酢炒め、にんじんのコンソメ煮、小松菜とコーンのバター炒め、ちりめん山椒
お弁当作り
今回使ったお弁当箱
昭和レトロなアルマイト弁当箱です。カチャカチャと音がしますが、それもまた味です。軽量で手入れしやすいのが良いところ。

- ジャンル: お弁当箱
- ショップ: CDC general store
- 価格: 2,160円
1.ご飯を詰める
糖質を気にしてずっとご飯は少なめ。毎回ちょっとずつご飯の位置を変えながら盛り付けることで、少ないご飯でもバランス悪く見えないように気をつけています。
2.豚肉とナスのポン酢炒めを詰める
色んなポン酢がありますが、お気に入りは馬路村のポン酢です
食べやすい大きさに切った豚肉とナスを炒めて、仕上げにポン酢で味付け。暑い夏の時期にポン酢の炒めものって、食べやすくて好きです。
ご飯を境に右側にメインのおかずを。 これなら仕切りいらずです。
3.小松菜とコーンのバター炒めを詰める
コーンがバラバラしちゃうので、小さめサイズの紙のおかずカップを使って詰めています。
ただコーンと小松菜を炒めただけだと、少し食べづらいので、水溶き片栗粉でとろみをくわえて、小松菜とコーンが絡むようにしています。
4.人参のコンソメ煮を詰める
5.ご飯の上にちりめん山椒をかける
京都のちりめん山椒をご飯の上にパラっとかけます。
6.ズッキーニのウインナー巻きを詰める
参考にさせていただいたのはクックパッドのこちらのレシピです。ズッキーニでウインナーを巻くって見た目なんだか可愛いです。
火が通りやすいように、ウインナーは切れ目を入れてからズッキーニで巻きました。ズッキーニは、スライサーを使って薄切りにしています。
ズッキーニでウインナーを巻いたら、爪楊枝で固定し、フライパンでまんべんなく焼いていきます。
だいたいズッキーニが馴染んだなってところで爪楊枝をはずして、ころころ転がして全体的に焼き目をつけたら完成です。
こんな感じでラップして、冷凍もできました。
ウインナーはシャウエッセン派です。

5の倍数日は楽天カードエントリーで5倍★即納★【COSTCO】コストコ通販【日本ハム】シャウエッセン 980g(要冷蔵)
- ジャンル: 食品 > 肉・肉加工品 > ソーセージ > ウインナーソーセージ
- ショップ: WhiteLeaf ホワイトリーフ
- 価格: 1,999円
同じアルマイト弁当箱を使って