色んなおかずを少しずつ!山梨の野菜をたっぷり使ったお弁当
普段はおかず2品とか、1品とか、結構簡単でシンプルなお弁当が多いのですが、この日はバスツアーの道中に購入した食材たちを使って、おかず多めのお弁当です。
山梨バスツアーの話
お弁当作り
1.ご飯を詰める
雑穀を混ぜて炊いた紫色のご飯は、白米とはまた違ったもちぷちっとした食感が美味しくて、お気に入りです。
国内産十六穀米 業務用(500g)【イチオシ】
posted with カエレバ
2.ピーマンのコンビーフ炒めを詰める
お弁当箱の右サイドには、ピーマンとコンビーフ、ぶなしめじの炒めものを。
ピーマンのコンビーフ炒めは、先日作って冷凍しておいたものを解凍して詰めました。
3.かぼちゃサラダを詰める
レンジで柔らかくしたかぼちゃを潰し、オリーブを加えて、塩コショウで味付けしました。
おかずカップに入れて、お弁当箱の左サイドへ。
ヘルシーおかずカップ 4種詰め合わせ(1セット)
posted with カエレバ
4.ズッキーニのマヨチーズ焼きを並べる
輪切りにしたズッキーニに、コーン入りのツナマヨを乗せます。
さらにその上に四等分したスライスチーズを乗せて、トースターへ。
チーズが溶けて、焼き目がついたら出来上がり。
お弁当箱に2つ詰めて、残り2つは朝ごはんに。
ツナの水切りが不十分で、少し水分多めになってしまったのは反省点です。
5.ほうれん草の塩昆布あえを詰める
ご飯の段の空きスペースには、たっぷりほうれん草のおかずを詰めます。
茹でたほうれん草とツナ、塩昆布、ごま油、鶏ガラスープの素(顆粒タイプ)を和えて作りました。
九鬼 ヤマシチ 純正胡麻油(340g)【イチオシ】【九鬼】
posted with カエレバ
私はご飯少なめ派なので、スペースができていますが、ご飯をしっかり食べる派の人の場合は、一段まるっとご飯を詰めてしまってもいいと思います。
仕上げに一手間。ズッキーニの上に乗ったチーズの形をお箸で整えました。ズッキーニのフチが見えなくなっているのをお箸でちょっと整えるだけで、見た目がよく見えるので不思議なものです。
今回使ったのは、インドのお弁当箱!