前日に新潟で開催中の「大地の芸術祭2018」に行き、そのまま東京に帰らずに、高崎駅で途中下車することにしました。
高崎駅前のビジネスホテルに泊まり、翌朝は駅前でレンタカーを借りて1日高崎観光を楽しみました。
レンタカーを借りたあと、東京から湘南新宿ラインに乗ってきた二人が合流し、三人で高崎観光に出発です。
山名八幡宮
まずはこちらの神社へ。こちらの境内にあるパン屋さんに行きたくて。パン屋さんが気になるとはいえ、まずは神社を参拝です。
境内からはローカル列車が走っていく姿を見ることもできます。神社にいながら電車も見れるって、なんだか不思議な光景な気がします。
御朱印いただきました
境内ではかき氷も売られていました。 野菜シロップのかき氷が気になりつつも、結局注文したのは定番のいちごのかき氷。
Instagramでハッシュタグをつけて投稿する約束で、アイスクリームを無料トッピングしてもらいました。ジャムみたいに濃厚ないちごソースがたっぷりかかって、美味しい〜。暑い日のかき氷ってたまりません。
ピッコリーノ
かき氷を食べたあとは境内にあるピッコリーノというパン屋さんへ。以前、雑誌で見て気になっていたお店です。10時オープンということで、午後だとパンが売り切れるかも!と思ったので、午前中のうちに行きました。
毎日営業しているわけではなく、週の半分以上は、お休みのパン屋さんです。今回は日曜日に伺いました。
ふわふわのぶどうパンに、焼き立てでカリッと食感の塩バターパン、食パンなどなど、気づくと10個近くのパンを買っていました。
まだ温かいパンをつまみながら、次の目的地の達磨寺へ。
達磨寺
高崎といえば、やっぱりだるま。縁起だるまで有名な達磨寺に参拝しました。
黄檗宗 少林山達磨寺 || 群馬県高崎市の縁起達磨で知られる寺院
境内には芸能人や国会議員、総理大臣、会社の名前が書かれただるまがありました。大きさも色もそれぞれ違って、しばらく眺めていたくなります。
境内は高低差があり、真夏の日差しの中、階段を上ったり、下りたり。
御朱印をいただくには納経が必要ということで、その場で紙と筆ペンをお借りして、初めて写経をしました。写経した紙を渡して、祈願までしていただいた上で、御朱印をいただきました。
御朱印をいただき終わる頃にはすでに13時過ぎ。そろそろ、お昼ご飯でも食べようかということで、地元グルメを食べにこちらのお店へ。
SHANGOでシャンゴ風
群馬の老舗イタリアン - シャンゴ - | Ristorante Italiano "SHANGO"
イタリアンのお店ということなんですが、名物・シャンゴ風パスタはパスタの上に豚カツが乗っていて、その上にミートソースが乗っているという、イタリアンを超越した食べ物です。
「ほんとにカツだが乗ってる〜!」とテンション上がる。
想像以上にボリューム満点で、ヒーヒー言いながら食べました。でもこのソースが美味しくて結構食べれちゃうんですよね、すごい。
そして、食後は今回レンタカーを借りるきっかけにもなった「JAMCOVER」という雑貨屋さんへ。
JAMCOVERで雑貨を愛でる
もともと東京で行ったことのあるお店なんですが、そのお店が高崎にオープンしたと聞き、ずっと行きたかったんです。
アガタ竹澤ビルの店舗に行ったときの話
店内には、かわいいハンドメイド雑貨がとにかくいっぱいで、好みのど真ん中のお店です。敷地内にはいくつか建物があり、雑貨を売っているお店、おやつを売っているお店がありました。
少し行きづらい場所にあるお店だと思うんですが、駐車場はほぼ満車状態で、お客さんも多かったので、車で来ている人が多いのかもしれません。(バスで行くことも可能です)
せっかくレンタカーを借りたので、景色のいいところにも行こうかという話になり、JAMCOVERのお店を出たあとは榛名湖へ向かいました。
榛名湖を散歩
水面が動いてなくて、晴れている日だったら、かなりきれいな景色が見れそうだったんですが、この日はあいにくの曇り空でした。
湖岸を少し歩いて、ロープウェイ乗り場へ。
榛名山ロープウェイ
大人往復840円です。だいたい15分間隔で動いているようでした。
山頂駅をおりたところにある展望台が湖の反対側で、少しもったいない気がしましたが、みんなで記念撮影などして盛り上がりました。
ここから1時間弱で高崎駅まで戻り、レンタカー屋さんで車を返却。東京に住んでから、数年単位で運転していなかったので最初は緊張していましたが、高崎は道もわかりやすくて、渋滞も特になかったので安心して運転することができました。
都内からだと、高崎駅までは湘南新宿ライン1本で行くことができ、日帰り観光も十分できます。
今回の旅のおともカメラ

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS70D ボディ EOS70D
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2013/08/29
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (18件) を見る