作り置き活用!オンラインランチで食べるお弁当
会社の人にオンラインランチに誘ってもらったので、朝からお弁当を作って一緒にランチをしました。
数年前は考えられなかったコミュニケーションスタイルだなと思いますが、フルリモートの職場ではこういうコミュニケーションの積み重ねが大事になってくる気がします。
お弁当の詰め方
今回使ったお弁当箱はこちら。シンプルな形で詰めやすく、入手しやすくて、リーズナブルなのが良いところです。
1.海苔入り卵焼きを詰める
卵焼きを詰める時は2切れが通常なんですが、今回はおかずの量とお弁当箱の大きさから逆算して3切れにしました。2切れの時と使う卵の量は同じ2個ですが、1切れあたりのサイズを小さめにしています。
2.ご飯を詰める
お弁当の完成形をイメージしながら、卵焼きの対角線上にご飯を詰めます。
3.ポークチャップ風肉野菜炒めを詰める
これは先週作ったお弁当おかずの使い回しです。冷凍しておいたものをレンジで解凍し、余分な水分をキッチンペーパーで吸い取ってから詰めています。
前週のお弁当
4.ミニトマトを詰める
ヘタをとって、洗ったミニトマトをおかずカップに入れます。緑色のおかずが少ないので、おかずカップを緑色にして彩りをごまかす作戦です。
5.人参しりしりを詰めて完成
人参しりしりは、スライサーで細切りにした人参とツナを炒めて、和風だしと少量の醤油で味付け。隙間に合わせて必要な量だけ詰めます。
詰めきれなかった人参しりしりは、翌日のランチの副菜にしました。ストウブで無水カレーに初挑戦したんですが、本当に水を入れなくても美味しいカレーが出来て感動しました。
お弁当の話題を中心に色々と業務だと話さないようなことを話せて楽しかったです。
まだ入社して1ヶ月も経たないので、慣れないことも多いですが、少しずつ知ってる人を増やしていきたいと思います。
長方形のお弁当箱の活用方法