【御朱印】山科駅から歩いて”毘沙門堂門跡”へ
久しぶりに知人に会いに京都・山科へ。ランチを食べた後、少し時間があったので山科駅から歩いて毘沙門堂へ向かうことにしました。山科駅から毘沙門堂へは歩いて20分前後といったところで、お散歩にちょうどいい距離です。
毘沙門堂までの道中には旗が立っており、迷子になる心配もありません。
疎水を越えてテクテクと歩いていきます。
やっと毘沙門堂の入り口が見えてきました。
少し長めの階段を上って境内へ。
毘沙門堂
境内
せっかくなので拝観料を払って、毘沙門堂跡の内部を見学することにしました。ペンでタッチするタイプの音声ガイド付きです。日本語と英語に対応しているので、外国人の観光客の人にも便利そう。
建物内部は写真撮影禁止だったので外観とお庭のみ撮影。
御朱印いただきました
毘沙門堂を出たところに、山科聖天の案内板を見つけたので、せっかくだからこちらにも参拝することにしました。毘沙門堂近くの細い道を奥へ奥へと進みます。
護法山 双林院(山科聖天)
毘沙門堂よりもさらに奥まったところにあり、分かりにくさもあるため、参拝客もまばら。御朱印はあいにく頂けなかったのですが、参拝後はおみくじを引きました。
2つのお寺を参拝した後は、大学時代の友人宅にお邪魔して久しぶりの長話。山科の美味しいわらび餅情報を教えてもらいました。
遠出するときにあまり具体的な計画がないとしても、御朱印帳を鞄に入れておくと、時間を見つけて参拝するなんてこともできます。
京都の御朱印巡りの話