ほつれは?洗濯は?気になる"手ぬぐい"でお弁当の包み方
お弁当を包むときにはハンカチを使うことが多いですが、最近は手ぬぐいを使うことも増えました。近年、おしゃれな手ぬぐい専門店も増えて、かわいいデザインのものも多いですよね。
というわけで、今日は手ぬぐいについて。
手ぬぐいでお弁当を包む
とりあえず最初に悩んだのが「この長い布でどうやって包むのか」ということ。
で、色々調べながらやっと辿りついたのが「最初に使いやすい長さに折る」という方法でした。
1.長方形に折る
長い手ぬぐいをちょうどいい長さになるように折ります
2.お弁当箱を手ぬぐいの上に置く
長方形に対して45度の角度で置きます。
(お弁当のゴムバンドがちょっと歪んでるのは性格のせいです)
3.奥を手前に、手前を奥側に折る
こういう感じに、手ぬぐいが一本長い状態にします
4.両端をキュッと結ぶ
5.もう一回結んで完成
いつもこんな感じで包んで、お箸(カトラリー)と一緒に保冷バッグに入れています。
お弁当の中身と詰め方
今日はハンバーグ弁当です。
ハンバーグ、ゆで卵、なすのナムル、チャプチェ、壬生漬け
詰め方はこんな感じ。
ごはんを真ん中に詰めて、ハンバーグを2つ。
反対側に副菜を置いて、ゆで卵を置きました。
少し緑色が足りなかったのと、隙間が空いたので壬生漬けで隙間埋めしています。
京都のお漬物 京の壬生菜漬(みぶなづけ)【メーカー直送便】 「弘悦」の京漬物をお取り寄せ・贈り物・お土産に【RCP】 02P01Oct16
- ジャンル: 食品 > キムチ・漬け物・梅干し > 漬け物 > 塩漬
- ショップ: 京都ブランド
- 価格: 389円
で、使った手ぬぐいのお手入れについて。
洗濯機だめなの?
手ぬぐい専門店のホームページなどを見ると、手洗い推奨だったり、逆に洗濯機で洗いましょうというところもあったり、それぞれです。
私は、正直使うたびに手洗いするのも大変なので、 洗濯機でガンガン洗っています。
ただし、色移りが心配なので、念のため白いものとは分けて。
洗濯後は、アイロンをかけてピシッとシワを伸ばしてからお弁当を包んでいます。
手ぬぐいのほつれ問題
洗うとだいたいほつれます。
最初は何バグだよ!と思って、品質不良を疑ったんですが、そうじゃありませんでした。
どうやら手ぬぐいって、基本ほつれるものらしい。
このほつれた糸を引っ張ったら負けっぽいので、面倒ですが洗ってほつれるたびに、ハサミで切ります。
何度か切ってるうちに、だんだんほつれもおさまってきます。