今まで長く購入を避けてきたスープジャーについて。
まだ買ってないなら、絶対買ったほうがいいです。冬だけじゃなくて年中使えて、まじ便利です!という話を熱く語ろうと思います。
ずっとスープジャーの購入を避けてきた理由
- 冬しか使わない気がする
- シーズンもののお弁当箱なんて贅沢
- スープのレパートリーが味噌汁ぐらいしかない
そんな私がスープジャーを購入
会社の近くにあるキッチン雑貨のお店で、少し前にパステルカラーのかわいいスープジャー(しかも小ぶり)を見つけ、ちょっと気になっていました。
そんな中、夕飯にリクエストを受けて豚汁を作ることになり、「豚汁はいつも作りすぎる」という経験もふまえ、気になっていたスープジャーを買うことにしました。
TIGERということで魔法瓶のイメージもあるし、保温力も期待できそうかなと。
食べ物を入れるなら緑色・黄色・ピンク系がいいなと思い、男女兼用でも使えるし、このピスタチオ色を選びました。
さっそくスープジャーを使ってみた
朝、熱々の豚汁をスープジャーに入れて、冷めないように急いでふたを閉めました。
いつもの写真撮影も、スープが冷めないように急ぎで。
豚汁、牛肉のバルサミコケチャ醤油炒めおにぎらず、高菜明太おにぎらず、きんぴらごぼう
豚汁と一緒に合わせるのは、おにぎらずです。具には、お肉以外に彩りも意識して緑色の高菜を入れました。久しぶりのおにぎらずだったため、作る時のご飯の量が思い出せず苦労してしまった…。
少しスペースが余ったところには、豚汁の残り野菜で作ったきんぴらを詰めました。
手が汚れないように、おにぎりときんぴらの間にはサラダ菜をはさみ込むのを忘れずに。
ドキドキのランチタイム
そして、ドキドキしながらスープジャーのふたを開けました。初めてのスープジャーなのでお昼休みになるまで、色々心配していました。
- ぬるくないかな?
- 汁漏れしないかな?
- スープの量はちょうどいいかな?
しかし、そんな心配をよそにスープは熱さを保っており、ぬるさは一切感じません。
お昼にデスクでおにぎりと温かいスープがあると、こんなにも贅沢な気分になるのかと、目からウロコでした。
今まで、この贅沢気分を知らなかったのが悔しい!
汁漏れもなく、量も多すぎず、少なすぎず。スープジャーはミニサイズで、いつものお弁当バッグにも余裕で入ったし、全体的に大満足でした。
冷凍できない豆腐やじゃが芋も、スープにすればお弁当に使えるし、スープを飲めば、お腹も膨れるからダイエットにも良さそう!ほとんど作ったことのないスープのレシピに、色々とチャレンジ出来そうなのも楽しみです。いや〜もっと早くに買っとけば良かったー。こちらのレシピ本もGETしてスープジャーの使いこなしを目下勉強中です。

スープジャーさえあれば お弁当はラクチン !―ごはんが炊ける !
- 作者: 金丸絵里加
- 出版社/メーカー: 主婦の友社
- 発売日: 2015/10/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
大きすぎず、見た目もかわいいスープジャー。いろんなカラーがあるので、選ぶ楽しみがあります。私もピンクと悩んで、最後にピスタチオというカラーを選びました。