春のせいか、最近なかなか朝起きられず、お弁当がどんどんシンプルになっています。この日は焼き鳥弁当です。
焼き鳥丼、野菜スープ
お弁当の作り方
今回は、三角形タイプの曲げわっぱを使ってお弁当を作っていきます。
1.ご飯を詰める
お弁当箱自体そんなに大きくないので、いつも通りご飯少なめ120g程度です。
2.錦糸卵を詰める
錦糸卵は先日ちらし寿司ケーキを作る時に多めに作っていたので、それを冷凍しておき、今回解凍して使いました。甘い味付けには、糖質の低いエリスリトールを使っています。
焼き鳥作り
1.鶏もも肉を炒める
2.蒸し焼きにする
鶏肉の表面の色が変わってきたところで、水を少々加えてアルミで蓋をして蒸し焼き状態にし、中まで火を通します。
3.しっかり加熱したらタレを加える
あまり凝ったことはせず、タレは市販の焼き鳥のタレを使っています。
4.タレを全体に絡めて完成
3.焼き鳥を真ん中に詰める
スープには、ブロッコリーの茎、玉ねぎ、人参、鶏皮が入っています。
前に別のおかずを作った時に、茎の部分はこんな感じでカットして冷凍してありました。すでに切ってあるので、お鍋に入れるだけ。スープの材料にはもってこいです。
4.スープをジャーに詰める

サーモス 真空断熱フードコンテナー 380ml ポタージュ JBI-382 PTG
- 出版社/メーカー: サーモス(THERMOS)
- 発売日: 2015/09/01
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
5.焼き鳥の上に白ごまをふって完成
スープジャーはいろんな使い方ができてとっても便利です。一年中使えます。
今日のお弁当の糖質量 約54.2g
※糖質量を計算するアプリを使っており、専門家ではないので、あくまで目安程度と思ってください。
野菜スープ 5.9g
- ブロッコリー 0.2g
- 玉ねぎ 3.5g
- 人参 2.2g
- 鶏皮 0g
- コンソメ 1.2g
焼き鳥丼 47.1g
- 焼き鳥(鶏もも肉) 1.5g
- 雑穀ご飯 44.2g
- 錦糸卵 1.4g
ご飯が少ない分は、スープをつけることでボリュームを調整しています。スープジャー(フードコンテナ)は本当に便利なのでオススメです。