おにぎり用の竹のお弁当箱「雅竹 三角おむすび篭」
この日はおにぎりのお弁当。
ツナマヨおにぎり、シウマイおにぎり、こんぶおにぎり
お弁当箱は、前に買ったおにぎり用の竹かご弁当箱です。
洗えないお弁当箱なので、おにぎりはラップに包んだまま入れました。
ラップの上からシールを貼って、中の具が分かるようにひと工夫。シールは100均で買えるネームシールで十分です。
おにぎりの具には、いつもの具材に加えて、中途半端に残ってしまった夕飯の焼売も使ってみました。おかずとして、お弁当にそのまま入れてもいいかなと思ったんですが、「タレは別で?」とか、「このためだけにお箸もつけるのか…」とか考えると、いっそおにぎりの具にしてしまった方が楽チンだなと。
焼売はにぎる前に、醤油もからしもつけているので、お箸やタレなど持って行く必要はなし。洗い物いらずで、食べたあとも手抜きなお弁当となっております。
馬子にも衣装ならぬ、おにぎりにも竹かご弁当箱。ただのおにぎりが、3割増でおいしそうに見える気がします。
今回使っている竹かご弁当箱のメーカーさんが連絡くださり、教えてもらったページ。竹皮の使い方が、細かく書いてあるので非常に勉強になりました。