暑さが増すにつれ、久しぶりにうなぎが食べたくなり、この日はうなぎの蒲焼がメインのお弁当です。
うなぎの蒲焼、卵焼き、人参のコンソメ煮、ウインナー、ブロッコリーのマヨおかか和え、ごはん(90g)
お弁当作り
1.ご飯を詰める
ご飯はバーミキュラのライスポットで炊いています。
最初は水加減が少し難しく感じましたが、今は失敗なく美味しいご飯が炊けています。
夏の時期は、ご飯の上におかずをのせると、傷みやすくなるので、ご飯のあら熱をしっかり取るのと、保冷剤も忘れずにつけるようにします。バンドタイプだとつけ忘れもないし、可愛いデザインのものもあります。
2.卵焼きを詰める
四角い形状のお弁当箱なので、卵焼きは詰めやすいです。これが楕円形だったりすると、少し詰め方のコツが必要になってきます。

パール金属 ライズ ブルーダイヤモンドコート IH対応 玉子焼13×18cm HB-323
- 出版社/メーカー: パール金属
- 発売日: 2013/12/01
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
3.ブロッコリーを詰める
茹でたブロッコリーを深めの器に入れ、マヨネーズ、醤油、鰹節で和えました。あらかじめ茹でたブロッコリーを冷凍しておけば、解凍して和えるだけで、朝パパっと一品出来上がります。
4.ウインナーを詰める
深めの耐熱容器(小鉢ぐらいの大きさでOK)に水を入れ、半分に切って切れ目を入れたウインナーを入れて、ラップをしたらレンジで1分20秒ほど加熱すると茹で上がります。
ウインナーはシャウエッセン派です。
5.人参のコンソメ煮を詰める
参考にさせていただいたのは、クックパッドのこちらのレシピです。
7.ご飯の上にうなぎをのせる
鰻にすでに味は付いていますが、付属のタレを追っかけでかけて、それから七味をふりました。 七味と言っても、山椒が主役のブレンドなので、ほぼ山椒を振っている感覚です。
この日のうなぎは、こちらのネットショップで購入しました。うなぎ3種類で切り方・サイズが違って、使いやすいサイズになっているのが一人暮らしに嬉しかったです。
オリジナル七味を作った時の話
今日のお弁当の糖質量 約58.5g
※糖質量を計算するアプリを使っており、専門家ではないので、あくまで目安程度と思ってください。
うなぎの蒲焼 7.0g
卵焼き 0.4g
人参のコンソメ煮 4.4g
ウインナー 2.0g
ブロッコリーのマヨおかか和え 0.5g
ごはん(90g) 44.2g
うなぎ自体は糖質高くないものの、甘いタレが糖質をあげてます。うなぎの白焼きの方が、断然糖質は低くなりますが、白焼きはお店で食べたいなぁ。まだ冷凍庫にうなぎのストックがあるので、丑の日の頃にお弁当に登場予定です。
この日使ったお弁当箱
パチパチっとふたが閉まる、白いお弁当箱です。詰めやすくて、お弁当初心者におすすめです。
初心者におすすめの理由