【レシピ付き】節分にぴったり!簡単かわいい”オニ弁”の作り方
2月のイベントといえば、バレンタインもありますが、まずは節分!ということで、節分に向けて、オニ弁を作りました。豆まきはしないけど、お弁当ぐらいはイベント感を出して、楽しむのも良いかなと。
オニ弁作り
1.丸いおにぎりを作る
オニ弁の「オニ」は、「鬼」であり、おにぎりの「おに」でもあります!・・・と、ゴロもいいので自分なりに解釈することにしました。
後で顔になる部分なので、丸いおにぎりを作って真ん中に置きます。大きすぎるとおかずが入らなくなるので、お弁当箱のサイズに合わせて、おにぎりの大きさは調整します。
2.卵焼きを詰める
3.ほうれん草の海苔の佃煮和えを詰める
この上に人参を乗せるので、高さは控えめにして詰めます。
以前作った、ほうれん草と海苔の佃煮の和え物を活用しました。
4.人参を乗せる
二等辺三角形になるように切ったにんじんを調理してツノにします。今回はコンソメ煮にしましたが、白だし煮、土佐煮など、味付けはその時の気分で決めちゃいます。
今回は、クックパッドのこちらのレシピを参考にしました。
付け合わせに!にんじんのコンソメ煮 by jnh 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが282万品
まとめて作っておいて、今回使わなかった分は小分けにして冷凍庫へ。
5.右側にメインおかずを詰める
豚肉とキャベツの柚子胡椒味噌炒め
メインのおかずは、こちらのレシピを参考に作りました。
簡単中華☆豚とキャベツの柚子胡椒味噌炒め by バンビ☆ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが282万品
今回は一人暮らしの強い味方、コンビニで買えるカット野菜を活用です。
サラダ油にニンニクを加えてから豚肉を炒めて、
キャベツを加えてしんなりしてきたら、
合わせ調味料を加えて、
出来上がり。
ニンニクが効いた炒め物って、やっぱり美味しい。おかずの匂いが気になるときは、念のためデスクを離れて、周りに人がいないところで食べます。
6.人参と舞茸のきんぴらを左下に詰める
常備菜にも♪まいたけと人参のきんぴら by HAL.M 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが282万品
以前作って冷凍しておいたものを、今回は隙間埋めおかずとして活用しました。
7.髪の毛のパーツを追加
髪の毛の部分には、とろろ昆布を使っています。
お味噌汁に入れたり、おにぎりに使ったり、使い勝手がいいのと、何よりとろっとした食感が好きです。
8.顔パーツを乗せて完成
顔のパーツは、のりパンチで焼き海苔を抜いて作ります。
ほっぺたには、福岡の明太子を乗せました。
ほっぺたはなくてもいいんですが、あったほうが顔の表情が可愛くなる気がするので、私はいつもほっぺたを付けるようにしています。
今日のお弁当箱
オニ弁は、鼻を梅干しにしても可愛いです