サーモスと比較!フードポット「mosh!」を実際使ってみて気づいたこと
気づけば2018年も残すところ2週間とちょっと。あっという間に年末ですが、仕事の方もバタバタが続いているので、スタミナをつけて乗り切るべく、この日はうなぎ弁当です。
うな丼、中華風スープ
この日のお弁当には、Amazonで買ったピンクのスープジャーを持参。元々スープジャーは持っていたものの、洗うパーツが多いことだけが不満で、ここを解消できるようなスープジャーを探していました。
サーモス 真空断熱スープジャー
これまで愛用してきたスープジャーはこちらのTHERMOSのもの。
- 開口部が広い
- 大容量
- 保温力バッチリ
など、いい点もあるのですが、洗う時だけが少し手間がかかるなと思っていました。
パーツは5つ
毎回パーツを外し、スポンジだけだと細かい部分の汚れが気になるので、爪楊枝とキッチンペーパーで隅の汚れを拭き取り、それでも油汚れが気になるので、一度洗ったあと、つけ置きして二度洗いしています。
ドウシシャ mosh! フードポット
もう少し手入れの簡単なスープジャーを探していて見つけたのが、こちらのmosh!のフードポットです。やや容量は少なくなりますが、圧倒的に可愛いビジュアルで一目惚れしました。
パーツは3つ
可愛いだけでなく、パーツ数が3つと少ない上に洗いやすそうな形状・素材です。
お弁当作り
この日のお弁当箱は工房アイザワの小さい一段タイプのもの。
- 出版社/メーカー: 工房アイザワ(Kobo-aizawa)
- メディア: ホーム&キッチン
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
このお弁当箱1つだけだと、大人には少し小さいお弁当箱になりますが、スープジャーと一緒に持っていくとちょうどいい量になります。
1.ご飯を詰める
2.うなぎを乗せる
うなぎはネットで購入した冷凍タイプのものを解凍して使いました。あらかじめ食べやすいサイズに切ってあるタイプなので、ご飯の上に乗せるだけです。
3.スープを添えて完成
スープの具は鶏皮、玉ねぎ、椎茸で、鶏ガラスープの素で味付けをしました。鶏皮は、鶏肉を使った別の調理をした時に外した皮を、スープ用に細かく切って冷凍しておいたものです。ダシも出るし、節約にもなるので一石二鳥です。
うなぎの上には仕上げに白ごまをパラッとかけました。
粉山椒◎ひとふり 0.2g×30袋 | 八幡屋礒五郎 オンラインショップ
一緒に持っていく1回分使い切りの山椒は、長野に旅行した時に購入したものです。
お昼休みのハプニング
新しいスープジャーの保温力にドキドキしながらのお昼休み。さっそくスープジャーを開けようと思ったら、想定外の出来事が起こりました。
今までのスープジャーよりもパーツが少ない分、念のためにとギュッと強めにしめたのが良くなかったのか、力を入れても全然開きません。
5分ほど粘って、ようやく蓋が開きました。
THERMOSのスープジャー(フードポット)だと、まったく手こずったことがなかっただけに、本当に予想外の展開。洗いやすいことは嬉しいけれど、一長一短だなぁと思いました。
とはいえ、せっかく買った可愛いスープジャーなので、THERMOSのスープジャーと並行してmosh!も使っていく予定です。ただ、先日別の容器でも蓋を開けるのに苦労したので、デスクの引き出しにオープナーを置いておこうかなと検討中です。
先日、スクリュー式容器の蓋を開けるのに苦労した話
長野旅行で山椒を買った時の話