糖質制限中、主食として重宝しているふすまパン。麺の代わりに白滝を使ったりもしますが、白米の代用を探すことは難しく、どうもマンネリになりがち。
豆腐も糖質が低い食材なんですが、例えば麻婆豆腐とかにしちゃうと(糖質高めの)片栗粉を使うし、ご飯も欲しくなるので、単品でお弁当に持っていくのは少し辛い。でも、豆腐はお弁当に使ってみたいので、うーんと悩んで、あの料理を思い出しました。
豆腐ちゃんぷるー作り
木綿豆腐でもいいんですが、せっかくなので島豆腐で本格的に作ってみることにしました。
1.豆腐を水切りする
キッチンペーパーで包んで、電子レンジでチンしながら、豆腐の水分をしっかり取っていきます。
2.フライパンで豆腐を焼く
形が崩れないように気をつけながら全面をまんべんなく焼いていきます。島豆腐は比較的固いので、崩れにくく扱いやすいです。
3.一度豆腐を皿に移す
4.もやし、きくらげ、人参を炒める
きのこは糖質低いし、食感もあるので積極的に使うようにしています。

パール金属 深型 フライパン 24cm ガラス蓋付 IH対応 おまかせパン 内面3層 ブルーダイヤモンドコート H-8323
- 出版社/メーカー: パール金属
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
5.ニラを加えて混ぜる
6.炒めた豆腐を戻したら、ちゃんぷる〜の素をかけて混ぜる
ちょうど、そうめんちゃんぷるを作ろうと買っておいたちゃんぷるの素があったので、これを使って味付けをすることにしました。
7.溶き卵をまわしかけて卵が固まったら完成
最後に味見をして、もしも味が薄いようであれば塩コショウで味を整えます。
詰めました
もやしは水分が出るので、汁漏れしにくそうな容器に詰めました。他のおかずを一緒に詰めると味が移ってしまうので、単品で詰めています。
飯島奈美さんの「紀州の、うめ酢」で一品
ほぼ日ストアで梅酢を購入したので、さっそくこの梅酢を使って一品作ってみました。
飯島奈美さんはフードスタイリストで、映画やドラマのフードスタイリングを担当されています。
その中でも特に「かもめ食堂」は大好きで、映画が好きすぎてフィンランドのヘルシンキまで行き、お店の前で写真を撮ってきました。(ただし、行った日が日曜日でお店はお休みだったという・・・)
レシピ本の料理も気になったんですが、今回は家にある食材で簡単に作ってみました。
ツナとほうれん草の梅酢和え
茹でたほうれん草、ツナ、ごま油、ごま昆布、梅酢で和えています。梅酢のおかげで後味さっぱりです。
あとは具沢山の味噌汁をつけてお弁当の出来上がり。
小さめの容器を使って、1つの容器につき1品にすると、盛り付けで悩まなくて良いのでとっても楽チン。同僚が「盛り付けが苦手だから、三段のお弁当箱にして 一段につき1品にしている」と言ってたのを思い出しました。

サーモスフレッシュランチボックス 3段式 580ml ネイビー DJL-580 NVY
- 出版社/メーカー: THERMOS(サーモス)
- 発売日: 2013/12/16
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
確かに一段をご飯(主食)にしてメインと副菜と考えると、三段お弁当箱って運用しやすいのかも。
今日使った琺瑯のお弁当箱の話