この日のハンバーグ弁当は、顔つきで作ってみました。おかずはとてもオーソドックスなお弁当ですが、顔をつけるだけでお昼休みのテンションがちょっとだけ上がります。
カニカマ入り卵焼き、ほうれん草のナムル、ハンバーグ、ごはん、梅のみひじき
お弁当の作り方
1.ご飯を詰める
あとで顔のパーツを乗せるので、デコボコがないように表面をならしておきます。
2.卵焼きを詰める
卵焼きは細かく切ったカニカマを混ぜています。味付けは白だしで。シンプルだけど何度も繰り返し作っているお気に入りの組み合わせです。
3.ワックスペーパーをしく
あまり仕切りなどは使わない方ですが、大好きなカニカマの卵焼きが煮込みハンバーグ味になるのは嫌だなと思い、ワックスペーパーを挟むことにしました。
1枚を半分に切って、折り曲げながら空きスペースにしきます。最初はきれいに折ることができずに何度か失敗したこともありますが、あまり神経質になる必要はなくて「卵焼きとハンバーグを仕切る」という目的が果たせればOKです。
4.ハンバーグを並べる
冷凍ストックしておいたハンバーグはそのまま詰めるには少し大きかったので、レンジで解凍後、包丁で半分に切ってから詰めました。
5.ほうれん草のおかずを詰める
ほうれん草のナムルは、お弁当用ということでにんにくを使わずに作りました。茹でたほうれん草に、ごま油、鶏ガラスープの素(顆粒タイプ)、醤油、白ごまを加えて混ぜるだけの簡単レシピです。
6.顔を作る
このままご飯の上に梅干しをのせて完成!でもいいんですが、少しだけ時間があったので顔弁を作ることにしました。顔弁はのりパンチので抜いた焼き海苔を乗せるだけなので、思い立ったらすぐに作れる簡単さがいいところです。
髪の部分には、福岡の梅の実ひじきをのせました。
顔のパーツはのりパンチで型抜きした焼き海苔です。

貝印 KAI のりパンチ (フェース・ベーシック) chuboos お弁当応援 FG5187
- 出版社/メーカー: 貝印(Kai Corporation)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
ほっぺに少量の明太子を乗せて完成です。
本日使ったお弁当箱はこちら