仕事を少し早めに切り上げて、六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで開催中のドラえもん展へ。
THE ドラえもん展 TOKYO 2017
(以下、一部展示の内容を写真で紹介するので「見たくない!」という場合は、飛ばし読みしていただければと思います)
奈良美智さんの書いたドラミちゃん
奈良さんらしさたっぷりで、表情が気になるドラミちゃん・・・かわいいっ!

奈良美智 全作品集 1984-2010 Yoshitomo Nara: The Complete Works
- 作者: 奈良美智
- 出版社/メーカー: 美術出版社
- 発売日: 2011/12/01
- メディア: 大型本
- クリック: 234回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
大好きな梅佳代さんの作品もありました。
梅佳代さんはずっと好きな写真家さんで、写真集も持ってます。どうやってこの一瞬を撮ったの?!みたいな写真が、見ていて楽しい気持ちになれるので好きです。
近藤智美さんの描く鉄人兵団
個人的にドラえもんの映画シリーズの中で一番好きなのが鉄人兵団なんですが、なんとも斬新な世界観で描かれていました。(かなり印象的だったのでポストカードも購入)
思った以上に大人向けな内容のドラえもん展に満足し、そのまま同じ六本木ヒルズ内で開催している、ほぼ日の「生活のたのしみ展」へ向かいました。
生活のたのしみ展
ほぼ日といえばほぼ日手帳のイメージで、私も毎年お世話になっています。
手帳以外にも、ほぼ日刊トイ新聞というサイトでは色んな気になる商品が売られていまして、そのサイトの商品を実際に手にとって見れる、買えるのが今回のイベント。
前回開催した時は、かなり混雑したと聞いていたので、ドキドキしながら平日夜に向かったんですが、思ったよりは混んでいませんでした。(閉店時間ギリギリだったからかな?)
お菓子や日用品、食器、洋服など気になるブースがいっぱい。そんな中で特に今回印象に残っているのが、こちらの地球儀です。
ほぼ日のアースボール
アースボール=地球儀なんですが、従来の硬くて台座に固定されたくるくる回すタイプの地球儀とは違い、光沢のないビーチボールのような触り心地&サイズ感。
このアースボールのすごいところは、アプリと連動していてARでアースボール上に世界各国の国旗や、写真のように世界中に生息していた恐竜などを表示することができる点です。
「この恐竜!」と選択すると、拡大されて図鑑のように恐竜の名前や特徴が表示されます。地球儀であり、図鑑でもあるといった感じでしょうか。私が小さい頃には想像もしなかったような進化系地球儀でかなりテンションあがりました。
子供のいる友人はクリスマスプレゼントに・・・と購入していました。確かにお勉強にもなるし、遊べそうだし、いいクリスマスプレゼントになりそうです。(ちなみに説明を受けている間、隣には糸井重里さんが。普通にイベントにいらっしゃって少し驚きました)
ちなみにアプリを使うにはiPhoneかiPad、Androidが必要なので、そこだけは気をつける必要があるそうです。
六本木で海南鶏飯
だいたい六本木でお腹が空いたら、第一候補にあがるのがこちらのお店です。海南鶏飯が好きなんですが、ここのお店が特に美味しくてお気に入りです。
海南鶏飯食堂 HAINAN JEEFAN SHOKUDO | 海南鶏飯食堂 HAINAN JEEFAN SHOKUDO シンガポールチキンライス
帰宅後、ドラえもんを全巻読み返したい衝動に駆られています。