"食生活アドバイザー"2級・3級を独学で勉強して受験した
実は先月こっそり受けてた食生活アドバイザー試験。
食生活アドバイザーとは(FLAネットワーク協会ホームページより)
『食生活アドバイザー®』は、広い視野に立って食生活をトータルにとらえ、健康な生活を送るための提案ができる“食生活全般のスペシャリスト
受験のきっかけ
日々のお弁当作りをはじめて1年以上が経ち、食に関する知識もちゃんと勉強したいなと思ったのが事の始まり。
いろんな食の資格がある中で、お弁当作りをしていると、衛生面だったり、栄養バランスだったりが気になるので、食生活アドバイザーの試験を受けることにしました。
民間の資格なので、取得をしたら専門職に就けるなどといったことはありませんが、いつまでに何を勉強するのかが明確になることが自分の中でいいなと思いました。
スクールなどには通わず、参考書を買って久しぶりの受験勉強。
試験直前にヒーヒー言いながらの追い込みは、大学生の時以来で何だか懐かしい感覚でした(笑)
受験日当日、午前中が3級、午後が2級の試験です。テストの連続で後半はフラフラになりながら、なんとか受験が終わりました。
1週間後には模範解答がホームページで発表されたそうなんですが、自己採点してハラハラしながら待つのも逆に落ち着かない気がしたので、あえて自己採点はせず、通知が届くのを待つことにしました。
受験結果が郵送で届いた
ちょうどクリスマス頃に通知が到着。
無事に2級&3級、どちらも合格しました〜!
3級の方がギリギリだったという裏話もありつつ、まぁとにかく合格してよかった♪今回の勉強の成果は、日々のお弁当作りに活かしていこうと思います。
食生活アドバイザー試験で使った参考書
実は他のメーカーの参考書も買ったんですが分かりにくくて、結局この2冊と過去問だけで勉強しました。この参考書は、ポイントがまとまってて使いやすかったです。
U-CANの食生活アドバイザー(R)検定3級 速習レッスン 【予想模擬試験つき(2回分)】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
- 作者: ユーキャン食生活アドバイザー(R)検定試験研究会
- 出版社/メーカー: U-CAN
- 発売日: 2010/04/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
3級と2級それぞれ1冊ずつ。3級の内容と2級の内容は重複しているので、先に3級の勉強をしてから2級の勉強に取り掛かりました。
U-CANの食生活アドバイザー(R)検定2級 速習レッスン 【予想模擬試験つき(2回分)】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
- 作者: ユーキャン食生活アドバイザー(R)検定試験研究会
- 出版社/メーカー: U-CAN
- 発売日: 2012/04/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
同日受験で、3級と2級の内容が重複してるなら、2級の参考書だけ解けばいいんじゃないの?と思うかもしれません。
しかし、2級の内容は3級の内容を深掘りしたものが多いので、前知識として3級の内容を勉強しておかないと、2級の内容が頭に入ってこない気がしました。
試験勉強で使ったグッズ
中学生の時から勉強するときは、ずっとこれを使っています。