外国の人から梅干しについて質問された話
英語は決して得意ではないんですが、お弁当をInstagramにUPする際は、英語でもおかず名を記載するようにしています。
蓮根って英語でなんだっけ・・・えっと、Google先生に聞いて・・・ みたいな感じで、ネットの英訳サイトをフルに使いながら。
ちょくちょく時にはスペル間違いなんかもあり、朝のばたばたした時間帯に調べながら書くので、正直「な、なんてめんどくさい!」と思うこともありますが、もしも自分だったら、外国の人の料理を見た時に、その内容が分かると嬉しいよな〜と思い、1度始めたんだし途中で辞めるのもやだなとと思って続けています。
で、先日このお弁当をUPしたところ、意外な反応がありました。
鮭フレーク入り卵焼き、焼肉、キャベツのナムル、レンコンのゴマ炒め、椎茸とピーマンのバター炒め、梅干し
この日の丸弁当に外国の方から英語で質問が!
「Do u typically eat pickled ume by itself or mix it in with rice?」
(簡単訳:梅干しってこのまんま食べるの?それともご飯に混ぜるの?)
な、なるほど。この観点なかった!梅干しを混ぜて食べるって発想がなんとも斬新。
1個ぱくっと食べるのは、アラレちゃんに出てくるスッパマンぐらいで、あんまりやらないなぁと個人的には思うけど、外国人の人からすると1つの一口サイズの食べ物があれば、ぱくっと食べたくなるのか・・・。
そう思うと、確かに梅干しの食べ方って分かりにくいのかなと思えてきました。
(今の子はスッパマン知ってるのかな。)
日本語で答えは浮かぶけど、英語で答えるとなると一苦労。また英訳サイトに助けてもらいながら、返事をしました。
I eat ume with rice, but I don't mix. I just pick a mouthful rice and put on mouthful ume
(簡単訳:梅干しは、ご飯と一緒に食べるけど混ぜないよー。一口分ずつご飯の上に乗せて食べるのー)
しかし、海外でこの肉厚タイプの梅干しは手に入るのかな?もしかして、カリカリタイプの小粒の梅の方なんじゃ・・・そうなると、食べ方が変わってくるな・・・と気になってしまったので、
「But if your ume is hard & small type , it is difficult tear up ume. You should eat ume at a mouthful」
(簡単訳:でも、カリカリタイプの小粒の梅の時は、ちょっとずつ食べるのが難しいから、一口で食べてね)
と付け加えておきました。これで抜けもれなしです。
「Ooo I see :) Ty! I love ume :)」
(簡単訳:お〜なるほど!やってみる!梅干し大好き)
と返事も頂き、たぶん意味は伝わったのかなと思うんですが、実際どうなんだろう。海外で売ってる梅干しがどんなものか全く想像がつかないので、ワタシの食べ方の説明がお役に立てたかは謎です。
でも、こういうやり取りがあると、ワタシの作ったお弁当を、英語圏の人も見てくれてて、世界って思ったより狭いんだなと思え、ちょっと嬉しい気持ちにもなったのでした。
*和英辞典*
昔はこの分厚い和英辞典を引きながら英語の勉強をしていたんだけど、今はスマホで済んじゃうんだよなぁ。時代ってすごい。
授業中、たまに枕にもなってましたが。