竹かご弁当箱について。
お弁当箱は色々持っていますが、その中の1つが、この竹かご弁当箱です。
「洗える?洗えない?」気になる使い方の注意点
注意点は大きく3つ。
- 洗えない(追記:さっと水洗いならOKとする場合もあるようです 参考ページ:竹虎(株)ホームページ)食洗機はNGとのこと
- 汁もれ・匂いもれする
- 電子レンジ使えない
中でも「洗えないの?」というところで、結構悩まれている方がいるかもしれません。
竹かご弁当箱のいいところ
しかし、いいところもたくさんあります。
実用面でいうと、軽くて丈夫なこと。そして、竹かご弁当箱の『和』な雰囲気はすごく好きですし、サンドイッチやおにぎり、おにぎらずにピッタリのサイズ感なんです。
お弁当箱を汚さないために
お弁当箱の中にワックスペーパーを敷く
前述の通り、洗えない竹かご弁当箱。洗えないのであれば、極力汚さないというのが大事かなと思います。
ワックスペーパー(クッキングペーパー)は、つるっとした触り心地で、ご飯粒も引っ付かない優れものです。ムーミンのイラストがプリントされたかわいいタイプなんかもあり、50枚入りで500円前後とちょっとお値段は高めです。
私は3種類買って、気分とおかずの色味に合わせて使い分けています。
英字新聞風
ストロベリー柄
いつも、ワックスペーパーを2枚ずらしながら重ねて、このようにセットしています。
ワックスペーパーで包んでから詰める
ワックスペーパーを敷いてからではなく、ワックスペーパーで包んでから詰めるパターン。特にサンドイッチの時に有効です。ただし、このままだと蓋にソースが付いてしまうので、サランラップをかけてから蓋を閉めます。
ラップで包んでから詰める
ワックスペーパーを使わない方法としては、サランラップでおにぎりなどを包んでから入れる方法もあります。
竹かご弁当箱で作ってみた
おにぎらず
おにぎらずはいつも、食べやすいようにラップ付きの状態で詰めています。
今回はさくらんぼ柄のペーパーでかわいい雰囲気に♪
おかずは汁気が出ないよう細心の注意を払う必要があるので、お弁当作りに取りかかる時点で「今日は竹かご弁当に詰める」という心構えのもと、おかずを作ります。ご飯は、そのまま詰めるわけにもいかないので、今回は焼き肉を挟んだおにぎらずにしました。
写真を撮ったあとは、はみ出た部分のペーパーを中に折り込んで蓋を閉めれば、お弁当箱の蓋の汚れを最小限に抑えることが出来ます。
半分はおにぎらず、もう半分にはココットをセット。ココットの中はグラタンになっていて、お昼休みにココットだけ取り出してレンジで温めてから、ほくほくのグラタンをいただきました。
竹かご弁当のときは、スープを一緒に持っていくことで、野菜を摂るように心がけています。
いっぱいいっぱいに詰めるとこんな感じ。結構入ります。
おにぎり
おにぎりはラップで包んだり、包まなかったりまちまちです。
隣におかずを置くのであれば、ラップで包んでから入れたほうが味移りも防げて良いと思います。
スパムむすび
スパムむすびは、手が汚れないようにいつもラップで包んでいます。
隣には、ワックスシートでくるっと囲んで、ちくわとポテトサラダの磯辺揚げを置きました。
スパムむすびだけではなく、おかずも一緒に入れることも問題なくできます。
こちらはスパムむすびの作り方を少しアレンジ。ご飯・スパム・ご飯の順で押し寿司のように作ってから、焼き海苔でくるっと巻いてカットしています。
スパムむすびを作る時は、スパムむすびの型を使うと、失敗なくキレイにできます。
サンドイッチ
一口にサンドイッチと言っても色々なサンドイッチがあります。
こちらはフルーツサンド。耳の部分を落として縦向きに詰め、切り落としたパンの耳はトリュフ塩味のラスクにしました。
ロールパンサンドという手もあります。写真は卵焼きのロールパンサンドと、ウインナーのロールパンサンドです。

【Amazon.co.jp限定】 スケーター 保温 保冷 スープポット 保温ジャー 300ml 超軽量 スターウォーズ ロゴ 限定デザインモデル デリカポット スープジャー ランチジャー LJFC3
- 出版社/メーカー: スケーター
- 発売日: 2016/02/02
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
耳付きのサンドイッチは横向きで。
竹かご弁当箱のお手入れ方法
この食卓クイックルをキッチンペーパーに吹きかけて、それでお弁当箱を拭いています。
あくまで自分流のお手入れ方法ですので、参考まで。